科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
文化人類学Ⅰ/Cultural Anthropology Ⅰ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
0140230002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
共通科目社会生活科目群/General Education Course |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
粟国 恭子(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
粟国 恭子(非常勤) | 経済学科/Department of Economics |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
共通科目…世界の様々な民族文化(異文化)に触れ、人間の多様さ豊かさ学ぶ社会文化関連科目 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に教室で受け付けます。または学内E- mail | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 文化人類学とはどのような学問か 「文化」概念・方法論・相対的な視野 | 文献②・③・④・⑤を確認 | |
2 | 2 | 人種と国家と民族 文化人類学の向き合う社会「民族(文化)」について | 同上 | |
3 | 3 | 現代の<民族>問題 | 文献③・④を確認 | |
4 | 4 | 文化人類学学説史 約160年間で生まれた理論のその変化 | 文献①・②・③・④・⑤を確認 | |
5 | 5 | 海に生きる人々① パプア・ニューギニア クラ交換 マリノフスキーの視点 | 文献①・④を確認 | |
6 | 6 | 海に生きる人々② 漂海民 スールー海バジャウの定住化と近代国家観 | 文献②・③・④を確認 | |
7 | 7 | 自然環境と文化① 照葉樹林文化(中国南部、西日本、沖縄)について | 同上 | |
8 | 8 | 自然環境と文化② 現代の食文化(アジア・日本、グローバル化、文化評価) | 日々の食事の種類・材料を確認 | |
9 | 9 | 自然環境と文化③ 香りの文化(歴史人類学の視点:丁子・竜涎香・ムスク) | 日々の暮らしの香りとは考える | |
10 | 10 | 文化と空間・場所? 東アジア・琉球の空間認識(風水・民俗方位ほか) | 東アジア文化の空間認識を調べる | |
11 | 11 | 文化と空間・場所② 「場所の記憶」東アジアの韓国と沖縄と日本の「空間(王宮)」表象論 | 近代の沖縄・韓国の歴史を確認 | |
12 | 12 | 「伝統」文化意識? 「伝統の保護」視点 中国西南部少数民族ナシ族の暮らし(伝統の保護) | 中国の少数民族を調べる | |
13 | 13 | 造形技術と文化① 金属文化(中国ウイグル族、クバチ)、文化記録の視点 | 文献②・④を確認 | |
14 | 14 | 造形技術と文化② 東アジア・琉球の金属文化 | 沖縄の金属文化を調べる | |
15 | 15 | 造形技術と文化③ 身体装飾・入れ墨(アイヌ・琉球・台湾・バヌアツ) | 文献②・④を確認 | |
16 | 16 | テスト | 「課題(テスト)の準備」 |