科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
文化人類学Ⅰ/Cultural Anthropology Ⅰ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
0140230003 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
共通科目社会生活科目群/General Education Course |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
大城 博美(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大城 博美(非常勤) | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
世界にある多様な異文化(他者)を知ることで、文化の多様性、人間の普遍性を学ぶ。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
講義前後教室にて。または学内メールにて。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス(イントロダクション) | 指定された文献を読む。 | |
2 | 2 | 文化人類学とは何か? 文化とは? | 関連する事例を探してみる。 | |
3 | 3 | 異文化を捉える方法 | 関心のある事例を観察する。 | |
4 | 4 | 人類と言語 | 指定された資料を読む。 | |
5 | 5 | 人種、民族とは? | 参考資料を読む。 | |
6 | 6 | 人生と時間 | 参考資料を読む。 | |
7 | 7 | 「いのち」とは? 人生儀礼から考える | 身近な事象を確認する。 | |
8 | 8 | 人と人のつながり① | 参考資料を読む。 | |
9 | 9 | 人類学と戦争 ―「慰霊の日」を前に | 実際に足を運んで考える。 | |
10 | 10 | 人と人のつながり② | 身近な事象を確認する。 | |
11 | 11 | 人と人のつながり③ | 参考資料を読む。 | |
12 | 12 | 信仰と世界観① | 身近な事象を確認する。 | |
13 | 13 | 信仰と世界観② | 参考資料を読む。 | |
14 | 14 | 医療と文化 | 参考資料を読み、参考映像鑑賞。 | |
15 | 15 | ふりかえり(講義全体のまとめ、予備日) | 参考資料を読む。 | |
16 | 16 | 期末筆記試験 |