科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
協働社会論/Cooperative Synousiacs |
---|---|
時間割コード /Course Code |
0140460001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
共通科目社会生活科目群/General Education Course |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
具志 真孝(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
具志 真孝(非常勤) | 経済学科/Department of Economics |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
コミュニティの自立に向けて、協働のまちづくりの推進が必要であり、その人材育成に寄与したい。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後、教室で受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | オリエンテーション~授業の進め方、成績評価の方法等~ | シラバスを把握すること | |
2 | 2 | 「協働のまちづくりとは何か」~市民・企業・行政セクターの関係性~ | テーマに関する資料を事前に熟読すること | |
3 | 3 | 「NPO(法人)とは何か」~法人化の手続き・メリット等~ | 同上 | |
4 | 4 | 「まちづくりの考程・情報生産技術」 | 同上 | |
5 | 5 | 「家庭教育、学校教育、社会教育、生涯学習について」 | 同上 | |
6 | 6 | 「公民館の役割・機能・運営」~専門的職員の資質・課題~ | 同上 | |
7 | 7 | 「仙台市市民センターの先進事例紹介」 | 同上 | |
8 | 8 | 「図書館の役割・機能・運営」~専門的職員の資質・課題~ | 同上 | |
9 | 9 | 「博物館の役割・機能・運営」~専門的職員の資質・課題~ | 同上 | |
10 | 10 | 「指定管理者制度の概要」 | 同上 | |
11 | 11 | 「第4期教育振興計画・中央教育審議会3答申の概要」 |
同上 | |
12 | 12 | 「次世代の学校・地域」創生プラン(1)~全体の概要~ | 同上 | |
13 | 13 | 「次世代の学校・地域」創生プラン(2)~コミュニティ・スクールの概要~ | 同上 | |
14 | 14 | 「次世代の学校・地域」創生プラン(3)~地域学校協働活動の概要~ | 同上 | |
15 | 15 | 「協働のまちづくりの事例紹介」~オーストラリアの先進事例紹介~ | 同上 | |
16 | 16 |