科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
自然科学概論Ⅱ/Introduction of Natural Sciences Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
0170180002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
共通科目自然環境科目群/General Education Course |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
金城 和三/Kazumitu KINJYO |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
金城 和三/Kazumitu KINJYO | 法律学科/Department of Law |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
持続可能な社会の発展を図るためにも、様々な環境問題について様々な視点で捉え、今後の社会のあり方、行動について考える。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
メール: kazumitsuアットマークokiu.ac.jp 研究室:13-511 |
||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス | 環境問題について考えてみる | |
2 | 2 | 地球環境問題Ⅰ「地球白書 vol.1 大量消費との決別」の鑑賞と問題の整理 | 地球規模の環境問題の把握 | |
3 | 3 | 地球環境問題Ⅱ 前回の講義のまとめと〝サステナビリティー〟について | 持続可能性とは何か調べる | |
4 | 4 | 地球温暖化について「不都合の真実」鑑賞と課題レポート① | 地球温暖化について調べる | |
5 | 5 | 地球環境問題Ⅲ 生物多様性について | 生物多様性について調べる | |
6 | 6 | 生物多様性条約と生態系サービスについて | 生態系サービスについて調べる | |
7 | 7 | 映画「いのちの食べかた」の鑑賞と課題レポート② | 日常の食と食材について考える | |
8 | 8 | 海外のエコツーリズムとパームオイルプランテーションの事例紹介 | パームオイルについて調べる | |
9 | 9 | 外来種問題① | 外来種問題について調べる | |
10 | 10 | 外来種問題② | 外来生物法について調べる | |
11 | 11 | 外来種問題とペットについて 映画「犬と猫と人間と」の鑑賞と課題レポート③ | ペット問題について調べる | |
12 | 12 | ペットの飼養における課題について 課題レポート④(期末課題)の提示 | 改正動物管理法について調べる | |
13 | 13 | 沖縄の環境問題① | 沖縄の環境問題について調べる | |
14 | 14 | 沖縄の環境問題② | 沖縄の環境問題について調べる | |
15 | 15 | 沖縄の自然と保護(まとめ) | 沖縄の環境問題を考える | |
16 | 16 | 期末試験(期末課題レポートの提出) | 自らの環境問題への対応策の検討 |