科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
環境科学Ⅱ/Environmental Sciences Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
0170200002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
共通科目自然環境科目群/General Education Course |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
比嘉 理麻/Rima HIGA |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
比嘉 理麻/Rima HIGA | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
人間と動物・自然の関わりについて学ぶ全学共通科目。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
r.higa@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス | 授業時に指示した文献の講読 | |
2 | 2 | 《わたし》と世界をつなぐ 環境問題の捉え方 | 授業時に指示した文献の講読 | |
3 | 3 | 森を奪われたオラウータンと「環境に優しい」ヤシの実洗剤 | 授業時に指示した文献の講読 | |
4 | 4 | 環境問題の多様性、その解決にむけた2つの方法 | 授業時に指示した文献の講読 | |
5 | 5 | 映像にみる地球環境問題 | 映像に関連する文献の講読 | |
6 | 6 | 生物多様性の喪失3つの原因 | 授業時に指示した文献の講読 | |
7 | 7 | ①熱帯雨林の伐採にともなう薬の材料の消失 | 授業時に指示した文献の講読 | |
8 | 8 | ②外来種移入問題 | 授業時に指示した文献の講読 | |
9 | 9 | ③軍事行動と環境破壊 | 授業時に指示した文献の講読 | |
10 | 10 | いのちの森・高江 | 授業時に指示した文献の講読 | |
11 | 11 | 辺野古の海の生物多様性 | 授業時に指示した文献の講読 | |
12 | 12 | ジュゴン保護と「自然の権利」訴訟の系譜 | 授業時に指示した文献の講読 | |
13 | 13 | 保全と保存:自然の道具的価値と内在的価値 | 授業時に指示した文献の講読 | |
14 | 14 | 世代間倫理と脱-経済成長依存社会 | 授業時に指示した文献の講読 | |
15 | 15 | 総括 | 総合的な復習 | |
16 | 16 | 期末課題 | 期末課題のおさらい |