科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
国際平和学Ⅱ/Study of International Peace Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
01A0144002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
共通科目国際理解科目群/General Education Course |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
金城 さつき(非常勤)/Satsuki KINJO |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
金城 さつき(非常勤)/Satsuki KINJO | 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
地球規模の課題に向き合う中で、その背景や要因、私たちの暮らしや沖縄・日本、世界との関わりを考える科目です。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
講義終了後に教室、またはTeamsでご連絡ください。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンスと授業の導入のためのアクティビティ① | シラバスを読んでおく | |
2 | 2 | 授業導入のためのアクティビティ② | 講義の復習、関連資料・文献を読む | |
3 | 3 | 食料問題①食を通じた世界とのつながり | 授業での配布資料を読み、関連する内容をさらに調べる | |
4 | 4 | 食料問題②食を通じた世界とのつながり | 授業での配布資料を読み、関連する内容をさらに調べる | |
5 | 5 | 持続可能な生産と消費① スマホを通して考える紛争 | 授業での配布資料を読み、関連する内容をさらに調べる | |
6 | 6 | 持続可能な生産と消費② 紛争下における性暴力 | 授業での配布資料を読み、関連する内容をさらに調べる | |
7 | 7 | 水を通じて考える環境① 世界の水事情と私たちのつながり | 授業での配布資料を読み、関連する内容をさらに調べる | |
8 | 8 | 水を通じて考える環境② 水をめぐる暮らしの変化 | 授業での配布資料を読み、関連する内容をさらに調べる | |
9 | 9 | 水を通じて考える環境③ 水のこれからと私たちの暮らし | 授業での配布資料を読み、関連する内容をさらに調べる | |
10 | 10 | ファッションを通して持続可能な社会を考える① | 授業での配布資料を読み、関連する内容をさらに調べる | |
11 | 11 | ファッションを通して持続可能な社会を考える② | 授業での配布資料を読み、関連する内容をさらに調べる | |
12 | 12 | ファッションを通して持続可能な社会を考える③ | 授業での配布資料を読み、関連する内容をさらに調べる | |
13 | 13 | 持続可能な開発を考える① | 授業での配布資料を読み、関連する内容をさらに調べる | |
14 | 14 | 持続可能な開発を考える② | 授業での配布資料を読み、関連する内容をさらに調べる | |
15 | 15 | 授業全体のまとめ・ふりかえり | これまでの配布資料や調べた内容等を見直す | |
16 | 16 | 授業のまとめ(試験形式) | 講義全体の復習 |