科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
沖縄の言語/Okinawan Language |
---|---|
時間割コード /Course Code |
01G0200001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
共通科目沖縄科目群/General Education Course |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
仲原 穣(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
仲原 穣(非常勤) | 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
沖縄の伝統文化を理解するための基礎である「琉球語」の基礎を学ぶ。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に教室で受け付けるほか、Teamsの個人用チャットでも質問に答えます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | シラバスの確認/琉球語とは―名称・範囲・下位区分・現状―/琉球語はどこから | シラバスや配布資料をよく読むこと | |
2 | 2 | /世界の危機言語のとりくみ/挨拶ことば/ハ行音の歴史―日本語と琉球語― /琉球諸語の多様性 | 配布資料で琉球語の概説を理解する | |
3 | 3 | 三母音の原則/てぃんさぐぬ花で学ぶ | 練習問題(宿題)/テキスト1課 | |
4 | 4 | 連母音の融合(三母音の原則の復習/連母音の融合の残り) | 練習問題(宿題)/テキスト1課 | |
5 | 5 | 子音の口蓋化/「~が」の使い分け/指示語 | 練習問題(宿題)/テキスト1課 | |
6 | 6 | 1拍語の特徴/サ形容詞の終止形・連体形・ヌ形 | 練習問題(宿題)/テキスト2課 | |
7 | 7 | 動詞の終止形/動詞の否定形・命令形・禁止形 | 練習問題(宿題)/テキスト2課 | |
8 | 8 | ラ行動詞の禁止形/語中・語尾の「~り」 | 練習問題(宿題)/テキスト3課 | |
9 | 9 | ア行(イ・ウ)とヤ行(イィ)・ワ行(ウゥ)の区別/「~ヤ」の融合 | 練習問題(宿題)/テキスト3課 | |
10 | 10 | 動詞の終止形・連体形の違い/「~を」/沖縄語の係り結び | 練習問題(宿題)/テキスト3課 | |
11 | 11 | これまでの復習と補足(テキスト第1~3課の復習)/「~に」/動詞の志向形 | 練習問題(宿題)/テキスト4課 | |
12 | 12 | 声門閉鎖音の特徴/疑問文の作り方 | 練習問題(宿題)/テキスト5課 | |
13 | 13 | awaはaa/丁寧な言い方(名詞文・形容詞文)/動詞の連用形 | 練習問題(宿題)/テキスト5課 | |
14 | 14 | 動詞の尾略形/動詞のテ形/依頼表現 | 練習問題(宿題)/テキスト6課 | |
15 | 15 | 動詞の過去形/継続形/過去の疑問形と否定形 | 練習問題(宿題)/テキスト6課 | |
16 | 16 | 期末試験(対面) |