科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
沖縄の美術・工芸/Okinawan Art and Crafts |
---|---|
時間割コード /Course Code |
01G0390001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
共通科目沖縄科目群/General Education Course |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
花城 郁子(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
花城 郁子(非常勤) | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
琉球・沖縄の美術を通して地域性と国際性を考え、沖縄独自の美意識、概念を知る。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
メールにて | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス、講義の概要 | 沖縄のイメージなどを考える | |
2 | 2 | 琉球王朝時代の絵画1 王の影絵、御後絵 |
琉球王朝時代の知識を得て、イメージする | |
3 | 3 | 琉球王朝時代の絵画2 鑑賞絵画 |
琉球王朝時代の知識を得て、イメージする | |
4 | 4 | 焼・消失と構築1 首里城火災、美術品消失 |
首里城/美術品の修復を調べる | |
5 | 5 | 焼・消失と構築2 大龍柱 |
建築から観るアジアの中の琉球を考える | |
6 | 6 | 焼・消失と構築3 米軍基地内沖縄戦資料館、沖縄県立博物館・美術館 |
いろんな地域、国の博物館・美術館を観る/調べる | |
7 | 7 | 焼・消失と構築4 戦前戦後の画家 |
明治以後の地元作家を調べ、作品を観る | |
8 | 8 | 焼・消失と構築5 慰霊、鎮魂の造形 |
鎮魂碑など沖縄戦継承について考える | |
9 | 9 | 焼・消失と構築6 ニシムイ |
戦後処理はどのように行われたかを調べる | |
10 | 10 | 琉球王朝時代から現代1 シーサー |
身近にあるシーサーを再認識 | |
11 | 11 | 琉球王朝時代から現代2 民間信仰 |
身近にある民間信仰の表現を再確認 | |
12 | 12 | 外部からの眼差し1 民藝運動、岡村吉右衛門 |
工芸の観賞とその伝搬方法を考える | |
13 | 13 | 外部からの眼差し2 岡本太郎 |
日本文化の古層を考える | |
14 | 14 | 鑑賞法1 復帰以前の表現 |
琉球切手、東松照明の写真作品などを調べる | |
15 | 15 | 鑑賞法2 | 沖縄の作品、他府県の表現の比較 | |
16 | 16 | 総括 | 琉球・沖縄の絵画とは何かを再考 |