科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
沖縄戦/Battle of Okinawa |
---|---|
時間割コード /Course Code |
01G0410003 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
共通科目沖縄科目群/General Education Course |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
宮城 修(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
宮城 修(非常勤) | 地域行政学科/Department of Regional Administration |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
沖縄戦を多角的に学び過去の戦争を主体的(自分事)としてとらえることにより、3つのポリシーである「多様な観点と専門的知識を備え」、「自ら課題を発見し、主体性と協調性をもって解決できる」力、さらに「自立した人物」を育むことができる。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に教室で受け付けます。メール(ptt965@okiu.ac.jp)でも受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1回 | ガイダンス(沖縄戦を学び直す(過去と現在の対話、「沖縄戦新聞」の読み方) | テキスト、資料の読み込み | |
2 | 2回 | 沖縄戦への道㊤軍縮の枠組みから離脱(ワシントン条約破棄)/「カラーでみる太平洋戦争」 | テキスト、資料の読み込み | |
3 | 3回 | 沖縄戦への道㊦戦場動員のメカニズム(「沖縄新報」を例に。例えば「大枡キャンペーン」。むのたけじ | テキスト、資料の読み込み | |
4 | 4回 | 「サイパン陥落」(本土防衛の防波堤)/「沖縄戦新聞」第1号 | テキスト、資料の読み込み | |
5 | 5回 | 「対馬丸撃沈」(軍事最優先の疎開)/「沖縄戦新聞」第2号/「沖縄の証言」 | テキスト、資料の読み込み | 課題レポート①提示 |
6 | 6回 | 「10・10空襲」(無差別爆撃の始まり)/「沖縄戦新聞」第3号 | テキスト、資料の読み込み | |
7 | 7回 | 「大の虫を生かすため~泉守紀と島田叡」(戦時行政、総動員体制)/「沖縄戦新聞」第4号 | テキスト、資料の読み込み | |
8 | 8回 | 運命を決めた大綱(第32軍の創設と役割の変更、現在の「南西シフト」にも触れる)/「もう一度戦果を挙げ | テキスト、資料の読み込み | 課題レポート①提出 |
9 | 9回 | 「慶良間上陸」(「強制集団死」の背景)/「沖縄戦新聞」第6号/「沖縄の証言」 | テキスト、資料の読み込み | |
10 | 10回 | 沖縄戦の縮図(伊江島)/「沖縄戦新聞」第8号 | テキスト、資料の読み込み | |
11 | 12回 | 「一木一草」まで(少年兵・女子学徒・護郷隊・・・根こそぎ動員の実態)/映画「沖縄スパイ戦史」 | テキスト、資料の読み込み | 課題レポート②提示 |
12 | 12回 | もう一つの沖縄戦(日米の心理作戦) | テキスト、資料の読み込み | |
13 | 13回 | 首里城地下の沖縄戦(第32軍司令部の沖縄住民観)/「沖縄戦新聞」第9号 | テキスト、資料の読み込み | |
14 | 14回 | なぜ南部撤退したのか(国体護持の論理/松代大本営)/「沖縄戦新聞」第10号/「沖縄の証言」 | テキスト、資料の読み込み | |
15 | 15回 | それぞれの教訓(沖縄住民・日本軍・米軍・日本政府・・・)/「沖縄戦新聞」第11号 | テキスト、資料の読み込み | |
16 | 16回 | 「戦後ゼロ年」(沖縄戦と戦後の連続性)/「沖縄戦新聞」第14号 | テキスト、資料の読み込み | 課題レポート②提出 |