科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
グローバル・キャリア・デザイン演習/Global Career Design |
---|---|
時間割コード /Course Code |
01V0161001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
共通科目キャリア教育科目群/General Education Course |
開講区分 /semester offered |
集中/Intensive |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
金城 和光(非常勤)/Kazumitsu KINJO |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
金城 和光(非常勤)/Kazumitsu KINJO | 経済学科/Department of Economics |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
「GCD演習」及び「GCD-A(海外実習)」は、マレーシアでの国際交流や様々な体験を通して、異文化を理解し国際性を育む科目です。履修登録希望者は、1年次~3年次で、「GCD演習」及び「GCD-A(海外実習)の両方に参加可能な方が対象となります。(但し、過去に参加者した方は、履修登録はできません。) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
担当講師は、経済学部所属の金城和光です。(KINJO KAZUMITSU) 【連絡先】kinjo【アッド】okinawa-hc.com ※注意:他学部の同姓同名:金城 和三先生(KINJYO, Kazumitu)と間違わないようにお願いします。 |
||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | オリエンテーション(GCD演習の進め方) | 実習国の指定図書等の精読する | |
2 | 2 | 海外実習国の理解 | 実習国の指定図書等の精読する | |
3 | 3 | グローバル化の進展と日本の課題 | 日本のグローバル化について調べる | |
4 | 4 | 世界の環境問題 | 世界の環境問題について調べる | |
5 | 5 | マイビジョンとSDGs | SDGsについて事前に調べる | |
6 | 6 | 自己理解(長所と短所) | 自己分析の適正診断ツール等を受けてみる | |
7 | 7 | グローバル・リーダー | グローバル・リーダーとして活躍している人で、自分の手本となる人を調べてみる | |
8 | 8 | 第4次情報革命と地域産業の振興 | 第4次情報革命の図書を精読する | |
9 | 9 | 海外実習計画 (個人の自主企画調査テーマの設定) | 演習国の指定図書等の精読し、個人テーマを設定する | |
10 | 10 | 海外実習計画 (個人調査先の作成) | 個人テーマに沿った調査先を作成する。 | |
11 | 11 | 海外実習計画 (個人調査内容の作成) | 個人調査の内容(調査項目やアクセス方法等)を作成する | |
12 | 12 | 海外実習計画(チーム調査先の作成) | チームの海外実習計画(調査先&スケジュール等)を作成する | |
13 | 13 | 海外実習計画(チーム調査内容の作成) | チームの海外実習計画(調査内容、アクセス方法等)を作成する | |
14 | 14 | 海外渡航の注意事項(1) | 外務省の「海外安全虎の巻」精読 | |
15 | 15 | 海外渡航の注意事項(2) | 「マレーシアの安全の手引き」精読、海外実習報告書の内容について考える | |
16 | 16 | GCD海外実習報告【試験】 | 参加必須 |