科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
コンピュータ概論/Introduction to Computer Science |
---|---|
時間割コード /Course Code |
F170660001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
小渡 悟/Satoru ODO |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小渡 悟/Satoru ODO | 産業情報学科/Department of Industry and Information Science |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
情報化が進展する時代に対応した解決策を提案できる技能を養うた めコンピュータサイエンスに関する知識を学ぶ。 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
asato@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス コンピュータの歴史/コンピュータの仕組み | ウェブサイトからのダウンロード | |
2 | 2 | 基数と基数変換 | 当該講義の復習/次回講義の予習 | |
3 | 3 | データの表現 | 当該講義の復習/次回講義の予習 | |
4 | 4 | 補数・シフト演算・浮動小数点・データの表現方式(文字・数値データ) | 当該講義の復習/次回講義の予習 | |
5 | 5 | 論理演算 | 当該講義の復習/次回講義の予習 | |
6 | 6 | 前半まとめと確認問題 | 問題確認と復習 | |
7 | 7 | CPUの働きコンピュータ五大装置 | 当該講義の復習/次回講義の予習 | |
8 | 8 | 命令とアドレッシング ALUの構成回路 | 当該講義の復習/次回講義の予習 | |
9 | 9 | 記憶装置の仕組み | 当該講義の復習/次回講義の予習 | |
10 | 10 | 記憶装置の計算問題 | 当該講義の復習/次回講義の予習 | |
11 | 11 | 情報処理システムの形態 | 当該講義の復習/次回講義の予習 | |
12 | 12 | 信頼性 | 当該講義の復習/次回講義の予習 | |
13 | 13 | ヒューマンインタフェース・マルチメディア | 当該講義の復習/次回講義の予習 | |
14 | 14 | 会社の仕組みと情報システム 後半まとめと確認問題 | 当該講義の復習/問題の確認 | |
15 | 15 | 総括 講義のまとめ | 全体の復習 | |
16 | 16 | 最終試験 | 次のステップへの準備 |