科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
文化史Ⅱ(学芸員)/History of Culture Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I1A0061001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
真久田 巧(非常勤)/Satoshi MAKUTA |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
真久田 巧(非常勤)/Satoshi MAKUTA | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
社会文化学科が掲げる沖縄や南島地域に関する基本的な知識を習得するための導入科目である。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
講義終了後に教室で受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス 授業全体の説明 | 文化史IIのシラバスを確認する | |
2 | 2 | 沖縄の戦後美術を概観する | 戦後美術について調べる | |
3 | 3 | 沖展その現状と課題 | 沖展を調べる | |
4 | 4 | 県立美術館建設運動を再考する | 県立博物館・美術館を調べる | |
5 | 5 | 環境と美術を考える~渡名喜元俊を中心に | 渡名喜元俊を調べる | |
6 | 6 | 野外展とパブリックアート | 沖縄における野外美術展を調べる | |
7 | 7 | 私の美術鑑賞法 | 美術はどう見るか考える | |
8 | 8 | 沖縄戦後写真史を概観する | 沖縄の写真活動を調べる | |
9 | 9 | やちむんの世界を見る | 陶芸を調べる | |
10 | 10 | 続・やちむんの世界を見る | 陶芸を調べる | |
11 | 11 | 織物の技を見る | 平良敏子を調べる | |
12 | 12 | 染色の基礎知識を得る | 染色を調べる | |
13 | 13 | 漆の文化を見る | 紅房を調べる | |
14 | 14 | クラシック音楽の歴史を概観する | 沖縄のクラシック音楽を調べる | |
15 | 15 | ジャズ・ロック・フォーク | ジャズ、ロック、フォークを調べる | |
16 | 16 | 最終試験 |