科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
博物館情報・メディア論/Museum Mediation and Communication |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I1A0280001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
浦本 寛史/Hiroshi URAMOTO |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
浦本 寛史/Hiroshi URAMOTO | 経済学科/Department of Economics |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
博物館学芸員資格取得のための必修科目である。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
研究室(5433) またはメール:huramoto@okiu.ac.jp |
||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 授業の内容確認とメディアの変遷 | 1回:メディアの変遷を事前学習 | |
2 | 2 | メディアとは何か、情報とは何か | 2回:メディアの変遷を事前学習 | |
3 | 3 | メディアとは何か、情報とは何か | 3回:メディアの変遷を事前学習 | |
4 | 4 | 博物館におけるメディアの意義、情報の意義 | 4回:メディアの変遷を事前学習 | |
5 | 5 | 情報教育の意義と重要性 | 5回:メディアの変遷を事前学習 | |
6 | 6 | 博物館活動において情報化の役割 | 6回:メディアの変遷を事前学習 | |
7 | 7 | 博物館の機能と扱う情報(データベース化とドキュメンテーション保管) | 7回:保存法について事前学習 | |
8 | 8 | 博物館の機能と扱う情報(デジタルアーカイブの現状と課題) | 8回:保存法について事前学習 | |
9 | 9 | 博物館における情報発信と管理(インターネットの活用と問題点) | 9回:ネット活用法を事前学習 | |
10 | 10 | 博物館における情報発信と管理(メディア制作の目標設定と評価法) | 10回:問題解決法を事前学習 | |
11 | 11 | 情報機器の活用(必要とされる知識と技術) | 11回:問題解決法を事前学習 | |
12 | 12 | コミュニケーションを支えるICT | 12回:問題解決法を事前学習 | |
13 | 13 | 知的財産権(著作権と特許)、個人情報保護(肖像権)、権利処理の方法 | 13回:知的財産について事前学習 | |
14 | 14 | 企画作成書のノウハウ | 14回:企画書制作の事前調査 | |
15 | 15 | 企画作成書のノウハウ | 15回:企画書制作の事前調査 | |
16 | 16 | メディアを取り入れた企画書作成(博物館で可能な企画を立案) | 16回:企画書制作の事前調査 |