科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
博物館教育論/Museum Education |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I1A0290001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
前田 一舟(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
前田 一舟(非常勤) | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
博物館法に基づき、学芸員が利用者の思考とその行為の時間を提供し、国民の社会形成に必要な資質の理解を深める。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
ptt219@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | シラバスの説明と博物館教育の体験談 | 自主学習①利用者を分析する | |
2 | 2 | 学生からみた博物館の印象とは? | 自主学習②人はなぜ学ぶのか | |
3 | 3 | なぜ、人は学びのスイッチが入る瞬間があるのか? | 博物館法及びその関連法の把握 | |
4 | 4 | 生涯学習社会における博物館の使命-教育と学びの姿勢- | 自主学習③社会的課題を探る | |
5 | 5 | 博物館における社会的・環境的課題の役割とその教育活動 | 自主学習④学習指導要領の把握 | |
6 | 6 | 学校と博物館の役割 | 自主学習⑤教育プログラムを探す | |
7 | 7 | 「みる・かんがえる・はなす・きく」を促す仕組み | 自主学習⑥印象に残った展示は? | |
8 | 8 | 展示で学びをひきだす | 自主学習⑦チラシ等の調査 | |
9 | 9 | チラシとポスターから始める学びの展開 | 自主学習⑧自分が好きな風景 | |
10 | 10 | 風景をデザインする教育 | 自主学習⑨地域資源を分析する | |
11 | 11 | 遊びから学ぶ構想と企画の力-地域資源・教育資源・産業資源- | 自主学習⑩教育プログラムを探す | |
12 | 12 | 博物館の内と外を生かす学習プログラム〔事例:ジャンク博士〕 | 自主学習⑪教育プログラムを探す | |
13 | 13 | モノとヒトを生かす学習プログラム〔事例:船の模型づくり編〕 | 発表資料作成① | |
14 | 14 | なぜ、学びのデザインが博物館に必要なのか? | 発表資料作成② | |
15 | 15 | 利用者の思考とその行為の時間プログラム(1)〔発表:講評〕 | 発表資料作成③とその整理 | |
16 | 16 | 利用者の思考とその行為の時間プログラム(2)〔発表・講評・まとめ〕 | 整理と新たな課題の発見 |