科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
ソーシャルワーク演習/Social Work Practice |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I572000003 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
永松 美菜子 |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
永松 美菜子 | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
現場を重視した実践的教育を通して、福祉分野の中核として活躍できる豊かな人間性と能力を兼ね備えた人材を養成する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に教室で受け付けます。問い合わせは各教員のE-mailにしてください。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | オリエンテーション~本科目の目的及び他の科目との関連性を理解する~ | ソーシャルワークとは何か調べる | |
2 | 2 | ソーシャルワークの目的と使命 | 目的と使命を調べる | |
3 | 3 | ソーシャルワークの価値規範と倫理 | 価値規範と倫理について調べる | |
4 | 4 | 自己覚知① 自己理解 | 自己覚知について調べる | |
5 | 5 | 自己覚知② 他者理解 | 課題に取り組む | |
6 | 6 | 基本的なコミュニケーション技術① 言語的技術 | コミュニケーションについて調べる | |
7 | 7 | 基本的なコミュニケーション技術② 非言語的技術 | 課題に取り組む | |
8 | 8 | 基本的な面接技術① 面接の構造化、場の設定、ツールの活用 | 面接技術について調べる | |
9 | 9 | 基本的な面接技術② 受容、傾聴、共感等 | 課題に取り組む | |
10 | 10 | ソーシャルワークの展開過程① ケースの発見、エンゲージメント、アセスメント、プランニング | 展開過程について調べる | |
11 | 11 | ソーシャルワークの展開過程② 支援の実施、モニタリング、終結と事後評価、アフターケア | 課題に取り組む | |
12 | 12 | ソーシャルワークの記録:支援経過の把握と管理 | 記録について調べる | |
13 | 13 | グループダイナミクスの活用① グループワークの構成 | グループダイナミクスを調べる | |
14 | 14 | グループダイナミクスの活用② グループワークの展開過程 | 課題に取り組む | |
15 | 15 | プレゼンテーション技術:個人プレゼンテーション、グループプレゼンテーション | プレゼンテーションについて調べる | |
16 | 16 | まとめと振り返り | 各自の学びを評価し共有する |