科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
ソーシャルワーク実習指導Ⅱ/Social Work Practicum Seminar Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I572060001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
岩田 直子/Naoko IWATA |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岩田 直子/Naoko IWATA | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
現場を重視した実践的教育を通して、福祉分野の中核として活躍できる豊かな人間性と能力を兼ね備えた人材を養成する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に受付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1/4月9日 | オリエンテーション(ソーシャルワーク実習Ⅱに向けた演習の進め方や学習形態、学習内容について説明) | 資料を読む | |
2 | 2/4月16日 | ソーシャルワーク実習Ⅰのふりかえり。また、ソーシャルワーク実習Ⅱに向けて実習の目的、方法、実施までのプロセスを再確認する。 | 「前年度の実習報告書」を読む | |
3 | 3/4月23日 | ソーシャルワークのグローバル定義、倫理綱領の復習 | グローバル定義、倫理綱領を復習 | |
4 | 4/5月7日 | 実習分野と施設・事業者・機関・団体・地域社会等に関する基本的な理解 | 障がい者福祉の制度についてグループ学習 | |
5 | 5/5月14日 | 実習配属施設の理解①法人理解、事業の理解、関連制度の理解 | 個人調書をまとめる | |
6 | 6/5月21日 | 実習配属施設の理解②実習機関・施設利用者及び家族の理解 | 実習配属先についてグループ学習 | |
7 | 7/5月28日 | 実習先で必要とされる相談援助に係る知識と技術に関する理解 | 実習配属先についてグループ学習 | |
8 | 8/6月4日 | 実習における個人のプライバシーの保護と守秘義務等の理解 | 実習配属先についてグループ学習 | |
9 | 9/6月11日 | 実習日誌の書き方に関する理解① | 実習Ⅰの日誌をふりかえる | |
10 | 10/6月18日 | 実習日誌の書き方に関する理解② | 実習計画書を作成する。 | |
11 | 11/6月25日 | 事前訪問に向けて準備。実習計画の作成について① | 実習計画書を作成する。 | |
12 | 12/7月2日 | 第3回実習オリエンテーション。実習計画の作成について② | 実習計画書を作成する | |
13 | 13/7月9日 | 個別支援計画作成方法について | 個別支援計画について調べる | |
14 | 14/7月16日 | サービス等利用計画作成方法について | サービス等利用計画について調べる | |
15 | 15/7月23日 | まとめ | 実習計画書を修正する |