科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
ソーシャルワーク実習指導Ⅱ/Social Work Practicum Seminar Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I572060002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
比嘉 昌哉/Masachika HIGA |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
比嘉 昌哉/Masachika HIGA | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
現場を重視した実践的教育を通して、福祉分野の中核として活躍できる豊かな人間性と能力を兼ね備えた人材を養成する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に受け付けます。 問い合わせは教員のE-mailにしてください。 |
||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | オリエンテーション:SW実習Ⅰの振返り・SW実習Ⅱにおける学習方法・形態及び学習内容について | SW実習Ⅰの振り返り | |
2 | 2 | SW実習Ⅱの意義、評価の内容と仕組み;SW実習Ⅰの評価とのすり合わせ① | SW実習Ⅰの評価の確認 | |
3 | 3 | SW実習Ⅱの意義、評価の内容と仕組み;SW実習Ⅰの評価とのすり合わせ② | SW実習Ⅰの評価の確認 | |
4 | 4 | SW実習Ⅱの意義、評価の内容と仕組み;SW実習Ⅰの評価とのすり合わせ③;実習計画書作成へ | 担当テーマについてグループ学習 | |
5 | 5 | 実習施設・事業者・機関及び地域社会に関する基本的な理解 | 担当テーマについてグループ学習 | |
6 | 6 | 実習機関・施設における関連業務の基本的理解、関連専門職の配置や業務について | 担当テーマについてグループ学習 | |
7 | 7 | 実習機関・施設の利用者・家族の理解及びSW実践に係る知識と技術に関する理解 | 担当テーマについてグループ学習 | |
8 | 8 | 実習における個人のプライバシーの保護と守秘義務等の理解 | 倫理綱領、グローバル定義を復習 | |
9 | 9 | 「実習日誌」の記録内容及び記録方法に関する理解① | 先輩の日誌等から学ぶ | |
10 | 10 | 「実習日誌」の記録内容及び記録方法に関する理解② | 先輩の日誌等から学ぶ | |
11 | 11 | 「実習計画書」の作成① | 実習目標等を考える | |
12 | 12 | 「実習計画書」の作成② | 達成目標等を考える | |
13 | 13 | 「個別支援計画」について① | 「個別支援計画」の作成 | |
14 | 14 | 「個別支援計画」について② | 「個別支援計画」の作成 | |
15 | 15 | 事前訪問の準備 | 「実習計画書」の修正(個別指導)等 | |
16 | 16 | まとめ:実習前最終確認 | 実習に向けて最終確認を行う |