科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
ソーシャルワーク実習指導Ⅲ/Social Work Practicum Seminar Ⅲ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I572070003 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
樋口 美智子(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
樋口 美智子(非常勤) | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
医療・保健・福祉の連携や、多職種と協働できる社会福祉専門職のあり方について、具体的かつ実際的に理解することができる。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業の最後に受け付けます。 問い合わせは教員のE-mailへしてください。 |
||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 9月24日 | オリエンテーション | ミニレポートを作成する | |
2 | 2 10月 1日 | 実習成果の確認及び整理(グループ)①:「最も印象に残っている日誌の記録」について | ディスカッションを分析する | |
3 | 3 10月 8日 | 実習成果の確認及び整理(グループ)②:「担当(陪席)した面接の記録」について | ディスカッションを分析する | |
4 | 4 10月22日 | 実習成果の確認及び整理(グループ)③:「個別支援計画(事例のまとめ)」について | ディスカッションを分析する | |
5 | 5 10月29日 | 実習成果の確認及び整理(個別)①:「日誌」「評価表」について | ミニレポートを作成する | |
6 | 6 11月 5日 | 実習成果の確認及び整理(個別)②:「日誌」「評価表」について | ミニレポートを作成する | |
7 | 7 11月12日 | 実習成果の確認及び整理(個別)③:「日誌」「評価表」について | ミニレポートを作成する | |
8 | 8 11月19日 | ソーシャルワーク実習ゼミ報告会①:実習で学習した内容、自らの成長と今後の課題について | 個別の発表準備を行う | |
9 | 9 11月26日 | ソーシャルワーク実習ゼミ報告会②:実習で学習した内容、自らの成長と今後の課題について | 個別の発表準備を行う | |
10 | 10 12月 3日 | ソーシャルワーク実習ゼミ報告会③:実習で学習した内容、自らの成長と今後の課題について | 個別の発表準備を行う | |
11 | 11 12月10日 | 合同実習報告会:実習の評価全体総括 | ディスカッションを分析する | |
12 | 12 12月17日 | 実習総括レポート(報告書)作成の意義と作成方法について | 報告書を作成する | |
13 | 13 1月 7日 | 報告書作成① | 報告書を作成する | |
14 | 14 1月14日 | 報告書作成② | 報告書を作成する | |
15 | 15 1月21日 | 報告書作成③ | 報告書を作成する | |
16 | 16 1月28日 | まとめ・実習指導者との交流会 | 今後の学習課題や進路を考える |