科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
教育実習指導/Guidance on Teaching Practice |
---|---|
時間割コード /Course Code |
R110410001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
集中/Intensive |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
4 |
主担当教員 /Main Instructor |
照屋 翔大/Shota TERUYA |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
照屋 翔大/Shota TERUYA | 経済学科/Department of Economics |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
教免法に定める「教育の基礎理解に関する科目等」のうち、「教育実習」に関する科目 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
科目全体に関しては教職課程主任か学務課、 個別の内容は担当者に直接問合わせること。 |
||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 第1回教育実習オリエンテーション①:学校現場と教育法規について | 学習した内容の教育実習録への記録 | |
2 | 2 | 第1回教育実習オリエンテーション②:教育実習に向けての留意事項について | 学習した内容の教育実習録への記録 | |
3 | 3 | 第1回教育実習オリエンテーション③:生徒の心身の安全確保(1)講話 | 学習した内容の教育実習録への記録 | |
4 | 4 | 第1回教育実習オリエンテーション④:生徒の心身の安全確保(2)協議 | 学習した内容の教育実習録への記録 | |
5 | 5 | 第1回教育実習オリエンテーション⑤:生徒の心身の安全確保(3)ロールプレイ | 学習した内容の教育実習録への記録 | |
6 | 6 | 第2回教育実習オリエンテーション①:教育実習を迎えるにあたって | 学習した内容の教育実習録への記録 | |
7 | 7 | 第2回教育実習オリエンテーション②:実習中の留意事項について | 学習した内容の教育実習録への記録 | |
8 | 8 | 第2回教育実習オリエンテーション③:ハラスメントについて/④:(教科別オリ1)全体会の補足 | 学習した内容の教育実習録への記録 | |
9 | 9 | 第3回教育実習オリエンテーション:(教科別オリ2)実習範囲の教材研究・指導案づくりについて | 学習した内容の教育実習録への記録 | |
10 | 10 | 教育実習中間懇談会①:実習状況についての情報交換 | 懇談会内容の教育実習録への記録 | |
11 | 11 | 教育実習中間懇談会②:直面している問題についての意見交換と助言 | 懇談会内容の教育実習録への記録 | |
12 | 12 | 教育実習教科別反省会①:教育実習反省録に基づいた実習の省察と討論(グループ1) | 教育実習反省録の作成と提出 | |
13 | 13 | 教育実習教科別反省会②:教育実習反省録に基づいた実習の省察と討論(グループ2) | 教育実習反省録の作成と提出 | |
14 | 14 | 教育実習教科別反省会③:教育者としての課題についての討論と講話 | 教育実習反省録の作成と提出 | |
15 | 15 | 教育実習教科別反省会④:教育実習成績報告票と教育実習録に照らした実習の省察 | 教育実習録の指摘事項の修正 | |
16 | 16 | 期末試験は行わない |