科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
教育制度論/Educational System |
---|---|
時間割コード /Course Code |
R110520004 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
柴田 聡史(非常勤)/Satoshi Shibata |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
柴田 聡史(非常勤)/Satoshi Shibata | 経済学科/Department of Economics |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
教免法が定める「教育の基礎的理解に関する科目」のうち、「教育に関する社会的、制度的又は経営的事項」に関する科目 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に教室で受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | オリエンテーション(イントロダクション) | シラバスを確認する | |
2 | 2 | 教育制度の原理と構造 | 講義中に指示する課題への取組 | |
3 | 3 | 教育制度の法体系 | 講義中に指示する課題への取組 | |
4 | 4 | 教育行政の理念と仕組み①~国の役割 | 講義中に指示する課題への取組 | |
5 | 5 | 教育行政の理念と仕組み②~地方公共団体の役割 | 講義中に指示する課題への取組 | |
6 | 6 | 学校教育制度の基本的構造と歴史的展開 | 講義中に指示する課題への取組 | |
7 | 7 | 現代日本の学校教育制度の特徴 | 講義中に指示する課題への取組 | |
8 | 8 | 現代日本の学校教育制度の課題 | 講義中に指示する課題への取組 | |
9 | 9 | 教職員に関する制度の特徴と展開 | 講義中に指示する課題への取組 | |
10 | 10 | 教育課程に関する制度の特徴と展開 | 講義中に指示する課題への取組 | |
11 | 11 | 教育費に関する制度の特徴と展開 | 講義中に指示する課題への取組 | |
12 | 12 | 教育制度をめぐる現代的課題①~学校経営改革の動向 | 講義中に指示する課題への取組 | |
13 | 13 | 教育制度をめぐる現代的課題②~地域と学校との連携 | 講義中に指示する課題への取組 | |
14 | 14 | 教育制度をめぐる現代的課題③~学校の危機管理と子どもの安心安全 | 講義中に指示する課題への取組 | |
15 | 15 | 全体のまとめと補足 | 講義中に指示する課題への取組 | |
16 | 16 | 期末試験 |