科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
特別支援教育論/Special Needs Education |
---|---|
時間割コード /Course Code |
R110530001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
城間 園子(非常勤)/Sonoko SHIROMA |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
城間 園子(非常勤)/Sonoko SHIROMA | 経済学科/Department of Economics |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
「特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解」に関する科目である。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
sono0814@edu.u-ryukyu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | オリエンテーション・特殊教育から特別支援教育への転換 | 文部科学省:特別支援教育資料 | |
2 | 2 | 障害児を取り巻く歴史的背景と法制度 | 文部科学省:特別支援教育資料 | |
3 | 3 | 特別支援教育の理念・障害のある子どもと学校 | 文部科学省:特別支援教育資料 | |
4 | 4 | 障害のある子どもの現状と課題・県内の特別支援教育 | 特別支援教育体制整備資料 | |
5 | 5 | 障害の状態と特性・特性に応じた学習 | 文部科学省:特別支援教育資料 | |
6 | 6 | 障害のある子どもの理解・アセスメント | 心理発達検査について | |
7 | 7 | 障害のある子どもの授業づくり①(視覚・聴覚・知的・肢体不自由・病弱) | 県内の特別支援学校 | |
8 | 8 | 障害のある子どもの授業づくり②(発達障害) | 文部科学省:特別支援教育資料 | |
9 | 9 | インクルーシブ教育システムの構築と教育制度 | 共生社会について | |
10 | 10 | 共生社会の実現を目指した教育実践(授業改善・学級経営) | UDLについて | |
11 | 11 | 障害のある子どもの多様な学びの場(県内の教育実践) | 通級による指導・併設校について | |
12 | 12 | 障害のある子どもの就学支援と保護者との連携 | 就学手続について | |
13 | 13 | 障害のある子どもの環境整備(合理的配慮) | 障害者差別解消法について | |
14 | 14 | 個別の教育支援計画・個別の指導計画 | 文部科学省:特別支援教育資料 | |
15 | 15 | 学校現場における支援の実際(支援体制・関係機関との連携) | 文部科学省:特別支援教育資料 | |
16 | 16 | レポートの作成・提出 |