科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
特別支援教育論/Special Needs Education |
---|---|
時間割コード /Course Code |
R110530002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
村越 雄二(非常勤)/Yuji MURAKOSHI |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
村越 雄二(非常勤)/Yuji MURAKOSHI | 経済学科/Department of Economics |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
教免法に定める「教育の基礎理解に関する科目等」のうち、「 特別の支援を必要とする幼児、 児童及び生徒に対する理解 」に関する科目である。 特別支援教育について基礎理論に基づいて本学の養成する教員像に求められる指導の在り方を実践的に学びます。 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に教室で受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 子どもの発達と学校教育 | シラバスを読んでくる | |
2 | 2 | 子どもの発達支援~特別支援教育と関連制度~ | 講義中に指示する課題① | |
3 | 3 | 対象の理解Ⅰ~神経発達症を中心に~ | 講義中に指示する課題② | |
4 | 4 | 対象の理解Ⅱ~視覚障害・聴覚障害・知的障害・肢体不自由・病弱を中心に~ | 講義中に指示する課題③ | |
5 | 5 | 局限性学習症の理解と支援~疑似体験・グループワーク①学習面の支援を中心に~ | 講義中に指示する課題④ | |
6 | 6 | 注意欠如多動症の理解と支援~疑似体験・グループワーク②行動面の支援を中心に~ | 講義中に指示する課題⑤ | |
7 | 7 | 自閉スペクトラム症の理解と支援~疑似体験・グループワーク③対人面の支援を中心に~ | 講義中に指示する課題⑥ | |
8 | 8 | 生活スキルや感覚や運動面等に支援を要する場合の支援について~疑似体験等~ | 講義中に指示する課題⑦ | |
9 | 9 | 就学支援並びに義務教育段階における段階的な支援体制について | 講義中に指示する課題⑧ | |
10 | 10 | 校内での支援体制~通級による指導並びに特別支援学級(自立活動)の指導を中心に~ | 講義中に指示する課題⑨ | |
11 | 11 | 個別の指導計画及び個別の教育支援計画 | 講義中に指示する課題⑩ | |
12 | 12 | 特別支援コーディネーターの役割と地域連携 | 講義中に指示する課題⑪ | |
13 | 13 | 家族との連携と保護者支援 | 講義中に指示する課題⑫ | |
14 | 14 | 貧困問題や母国語の違う子ども達の理解と支援 | 講義中に指示する課題⑬ | |
15 | 15 | まとめと振り返り~事例を通した支援の実際~ | 講義中に指示する課題⑭ | |
16 | 16 | 試験 |