科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
道徳教育の理論と方法/Theory and Method of Moral Education |
---|---|
時間割コード /Course Code |
R110540004 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
三村 和則/Kazunori MIMURA |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
三村 和則/Kazunori MIMURA | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
教育職員免許法に定める道徳の指導法に係る科目。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
5号館5階 5505室 mimura*okiu.ac.jp(*は半角@に変換します) |
||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス/学習指導要領の中の道徳 | 中高学習指導要領道徳関連の章精読 | |
2 | 2 | 道徳と道徳教育の構造 | 自分なりの道徳の樹状構造作成 | |
3 | 3 | 世界の学校における道徳教育1 宗教(科)特設の国々と道徳(科)特設の国々 | A国の学校での道徳教育調べ | |
4 | 4 | 世界の学校における道徳教育2 宗教(科)と道徳(科)併設の国々、特設時間(教科)無しの国々 | B国の学校での道徳教育調べ | |
5 | 5 | 教育勅語と修身教育体制1 教育勅語発布の経緯 | 学事奨励被仰出書精読 | |
6 | 6 | 教育勅語と修身教育体制2 教育勅語と修身教育体制の内容 | 教育勅語の書写と感想☆ | |
7 | 7 | 修身教育体制への批判と抵抗1 川井訓導事件、新興教育運動、生活綴方教育 | 抜粋『ボクラ少国民』精読 | |
8 | 8 | 修身教育体制への批判と抵抗2 私学等での実践、奈良の生活修身/戦後教育改革と道徳教育 | どうやって国民を戦争に・・感想☆ | |
9 | 9 | 修身教育体制の解体/全面主義道徳体制から特設道徳体制へ | 教育基本法前文1条書写と感想☆ | |
10 | 10 | 特設道徳(「道徳の時間」)以降の道徳教育/道徳の教科化(「特別の教科 道徳」)について | 日本教育学会の特設道徳見解精読 | |
11 | 11 | 教科における道徳教育(訓育的教授の理論) | 抜粋教育基本法改正関係文書精読 | |
12 | 12 | 特別活動と総合的な学習(探究)の時間における道徳教育 | 抜粋「特活における道徳教育」精読 | |
13 | 13 | 「特別の教科 道徳」の実践方法1 道徳授業の原則 | 中学校時の「道徳の時間」調べ☆ | |
14 | 14 | 「特別の教科 道徳」の実践方法2 模索される授業方法、道徳科教科書教材の研究、評価方法 | 抜粋モラルジレンマ授業精読 | |
15 | 15 | 「特別の教科 道徳」の実践方法3 学習指導案づくりの方法、(模擬授業の実践と批評) | 中学時の「道徳の時間」評価調べ | |
16 | 16 | 試験 |