科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
特別活動の理論と方法/Theory and Method of Extra Curricular Activities |
---|---|
時間割コード /Course Code |
R110560001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
三村 和則/Kazunori MIMURA |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
三村 和則/Kazunori MIMURA | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
教育職員免許法の特別活動の指導法に係る科目。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
5号館5階 5505室 mimura*okiu.ac.jp(*は半角@に変換します) |
||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス/学習指導要領と特別活動/学級びらきについて | 中高学習指導要領特別活動の章精読 | |
2 | 2 | 子どもの自立をめぐる問題状況1 自立の裏面としての問題行動 | 学級びらき実践の分析☆ | |
3 | 3 | 子どもの自立をめぐる問題状況2 子どもらしくない子どもの増加 | 資料集pp.2-7精読 | |
4 | 4 | 子どもの自立をめぐる問題状況3 校内暴力・いじめ | 資料集pp.10-15精読 | |
5 | 5 | 子どもの自立をめぐる問題状況4 不登校、体罰 | 不登校生徒数調、資料集pp.16-18精読 | |
6 | 6 | 共感的要求とその方法1 共感的要求とは何か | 別冊読み物資料精読 | |
7 | 7 | 共感的要求とその方法2 否定の中に肯定を捉える | 否定の中の肯定発見☆ | |
8 | 8 | 「問題児はクラスの宝」/学級における3つの集団類型 | 資料集pp.19-22,p.25精読 | |
9 | 9 | 「学級集団づくり」の3つの段階と3つの側面 | 資料集p.26精読 | |
10 | 10 | 「討議づくり」1 話し合いによる合意形成の指導方法 | 資料集pp.27-32精読 | |
11 | 11 | 「討議づくり」2 自主管理の指導方法/「核づくり」1リーダーとフォローアの民主的関係づくり | 学級行事原案づくり☆ | |
12 | 12 | 「核づくり」2 リーダーシップの形成方法/学級(HR)行事原案づくりコンテスト | 資料集pp.33-35精読 | |
13 | 13 | 「核づくり」3 フォロアーシップの形成方法/「班づくり」1居場所と自治の基礎単位としての班 | 資料集pp.36-40精読 | |
14 | 14 | 「班づくり」2 班編成の方法、班活動の種類と方法(係活動と当番活動) | 資料集pp.41-42精読 | |
15 | 15 | 「学級集団づくり」から全校集団づくりへ(生徒会・学校行事・地域との連携) | 資料集pp.43-57精読 | |
16 | 16 | 試験 |