科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
教育相談の基礎と方法/Introduction and Methods for Educational Counseling |
---|---|
時間割コード /Course Code |
R110580001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
助川 菜生(非常勤)/Nao SUKEGAWA |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
助川 菜生(非常勤)/Nao SUKEGAWA | 経済学科/Department of Economics |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
教免法に定める「教育の基礎理解に関する科目等」のうち、「 教育相談(カウンセリングに 関する基礎的な知識を含む。) の理論及び方法 」に関する科目です。カウンセリングの諸理論と技法を用いた本学の養成する教員像に求められる指導のありかたを実践的に学びます。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に教室で受け付けます。それが難しい際は、本学メールにて対応いたします。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | オリエンテーション・登録調整 | シラバスを読んでくる | |
2 | 2 | 幼児期・児童期から青年期にかけての発達の理解 | 講義中に指示する課題 | |
3 | 3 | 児童期の悩みの理解 | 講義中に指示する課題 | |
4 | 4 | 青年期の葛藤と理解 | 講義中に指示する課題 | |
5 | 5 | 教育相談に関する基礎的知識(心理療法) | 講義中に指示する課題 | |
6 | 6 | 学校教育におけるカウンセリングの技法と実際 | 講義中に指示する課題 | |
7 | 7 | 子どもを支える各専門職の役割 | 講義中に指示する課題 | |
8 | 8 | 個別対応 | 講義中に指示する課題 | |
9 | 9 | 校内連携 | 講義中に指示する課題 | |
10 | 10 | 専門職連携 | 講義中に指示する課題 | |
11 | 11 | 不登校・非行・家庭環境 | 講義中に指示する課題 | |
12 | 12 | いじめ問題対応 | 講義中に指示する課題 | |
13 | 13 | 発達障害傾向のある子どもとその保護者に対する理解と関わり | 講義中に指示する課題 | |
14 | 14 | 専門職連携(事例検討) | 講義中に指示する課題 | |
15 | 15 | 教師自身のメンタルヘルスケア、まとめと振り返り | 講義中に指示する課題 | |
16 | 16 | 期末試験 |