科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
日本語教授法演習Ⅱ/Japanese Language Teaching Methodology Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
U1D0050001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
真島 知秀(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
真島 知秀(非常勤) | 英米言語文化学科/Department of British and American Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
この科目の到達目標は、日本語教授法演習Ⅰと併せ、日本語教育の現場における網羅的な知見を得ることである。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に教室で受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | オリエンテーション・これまでの学習のふりかえり | 用語の確認と気づきレポート | |
2 | 2 | (初級)初級の教え方① 「導入」「基本練習」 | 用語の確認と気づきレポート | |
3 | 3 | (初級)初級の教え方② 「状況練習」「統合的な練習」【活動:初級教案作成】 | 用語の確認と気づきレポート | |
4 | 4 | (中級)初級から中級の教え方① 「中級の目的・内容」「初級と中級の指導内容の異なり」 | 用語の確認と気づきレポート | |
5 | 5 | (中級)初級から中級の教え方② 「複言語・複文化主義」【活動:初中級教案作成】 | 用語の確認と気づきレポート | |
6 | 6 | (上級)中級から上級の教え方① 「上級レベルの特徴」「教授法の考え方」 | 用語の確認と気づきレポート | |
7 | 7 | (上級)中級から上級の教え方② 「複合的な教室活動」【活動:中上級教案作成】 | 用語の確認と気づきレポート | |
8 | 8 | (技能別)技能別の教え方① 「文字の指導」「読む指導」「書く指導」「聞く指導」 | 用語の確認と気づきレポート | |
9 | 9 | (技能別)技能別の教え方② 「レベル別(初級・中級)4技能の指導法」 | 用語の確認と気づきレポート | |
10 | 10 | (異文化理解)異文化コミュニケーション 「文化を取り入れた授業」「異文化トレーニング」 | 用語の確認と気づきレポート | |
11 | 11 | (評価)テストの目的と作り方① 「テストの種類」「文字」「語彙」「文法」 | 用語の確認と気づきレポート | |
12 | 12 | (評価)テストの目的と作り方② 「テストの条件」「読解」「聴解」「作文」「会話」 | 用語の確認と気づきレポート | |
13 | 13 | (評価)評価の全体像 「テストの意義と限界」「Can-do評価」「テスト以外の評価」 | 用語の確認と気づきレポート | |
14 | 14 | (著作権)教材と著作権 「教材・教具」「教育における著作権」 | 用語の確認と気づきレポート | |
15 | 15 | (ICT)日本語教育とICT 「コンピュータリテラシー」「教材作成方法」 | 用語の確認と気づきレポート | |
16 | 16 | 期末テスト | ふりかえり |