科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
関係行政論/Legal and Administrative Systems |
---|---|
時間割コード /Course Code |
UK40010001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
江頭 重宏(非常勤)/Shigehiro Eto |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
江頭 重宏(非常勤)/Shigehiro Eto | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
カリキュラム・ポリシーの「3」身近な現代社会における諸問題を話題にして,心理学及び臨床心理学の観点から自らの考えを形成し,それを表現して,心理職として,社会生活に応用するための実践的活動ができるよう学習を進める。 カリキュラム・ポリシー「5」心理学および臨床心理学の知識と技法をもって社会貢献できる力を身に付け,関係機関や人的資源との連携の在り方を事例を通して学ぶ。 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
講義後,感想と講義を基にした創作問題の回答をメールで返信するように求めるが,メール返信の際,講義に関する問い合わせがあれば,その旨送信すれば,次の講義の際に回答する。また,授業終了後に教室で受け付ける。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | (対)オリエンテーション 法律,制度の基本と公認心理師 | テキスト第1章及び憲法予習 | |
2 | 2 | (対)公認心理師の法的立場と他職種連携 | テキスト第2章,公認心理師法予習 | |
3 | 3 | (対)公認心理師の各分野への展開 | テキスト第3章及び図A~K予習 | |
4 | 4 | (対)保健・医療分野に関する法律・制度⑴医療全般 | テキスト第4章予習 | |
5 | 5 | (対)保健・医療分野に関する法律・制度⑵精神科医療 | テキスト第5章及び表1~4予習 | |
6 | 6 | (対)保健・医療分野に関する法律・制度⑶地域保健・医療 | テキスト第6章及びPFA予習 | |
7 | 7 | (対)福祉分野に関する法律・制度⑴児童福祉 | テキスト第7章,児福法改正の契機 | |
8 | 8 | (対)福祉分野に関する法律・制度⑵障害者・障害児福祉 | 第8章,津久井やまゆり園事件予習 | |
9 | 9 | (対)福祉分野に関係する法律・制度⑶高齢者福祉 | テキスト第9章,認知症の種類予習 | |
10 | 10 | (対)教育分野に関する法律・制度 | テキスト第10章,11章チーム学校 | |
11 | 11 | (対)司法・犯罪分野に関する法律・制度⑴刑事 | テキスト第12章予習 | |
12 | 12 | (対)司法・犯罪分野に関する法律・制度⑵家事 | 第13章及び子の最善の利益予習 | |
13 | 13 | (対)司法・犯罪分野に関する法律・制度⑶少年非行 | 第14章及び著名な少年非行予習 | |
14 | 14 | (対)産業・労働に関する法律・制度 | テキスト第15章及び過労死事例予習 | |
15 | 15 | (対)関係行政論と公認心理師 | テキスト第16章 ふりかえり | |
16 | 16 | (対)試験 |