科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
学校図書館メディアの構成/Cataloging and Classification in the School Library |
---|---|
時間割コード /Course Code |
UM10095001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
望月 道浩(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
望月 道浩(非常勤) | 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
司書教諭資格課程の必修科目です。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に教室で受け付けます | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス:授業内容(学校図書館の役割とメディア),授業の進め方,評価等について | シラバスを読み授業に備える | |
2 | 2 | メディアの種類と特性(1):印刷メディア(図書,逐次刊行物,レファレンス資料等) | 参考資料①の事前確認 | |
3 | 3 | メディアの種類と特性(2):視聴覚メディア,電子メディア等 | 「学校図書館メディア基準」の確認 | |
4 | 4 | メディアの種類と特性(3):特別なニーズに対応したメディア | 参考文献②の第1章及び第2章 | |
5 | 5 | 学校図書館メディアの選択:ディア収集方針,メディア選択のためのツール | 参考文献③ | |
6 | 6 | メディアの組織化:目録法解説(目録の意義,目録作業の概要,学校図書館における目録) | 参考文献④ | |
7 | 7 | メディアの組織化:目録法演習(1)(日本目録規則(NCR)を用いた演習を行う) | NCRを用いた演習 | |
8 | 8 | メディアの組織化:目録法演習(2)(日本目録規則(NCR)を用いた演習を行う) | NCRを用いた演習 | |
9 | 9 | メディアの組織化:分類法解説(分類の仕組み・種類,分類作業の概要) | 参考文献⑤ | |
10 | 10 | メディアの組織化:分類法演習(1)(日本十進分類法(NDC)を用いた演習を行う) | NDCを用いた演習 | |
11 | 11 | メディアの組織化:分類法演習(2)(日本十進分類法(NDC)を用いた演習を行う) | NDCを用いた演習 | |
12 | 12 | メディアの組織化:件名法(件名法の解説と演習) | 参考文献⑥ | |
13 | 13 | 情報ファイルの構築と提供 | 情報ファイル構築演習 | |
14 | 14 | 学校図書館メディア構築の実際:払出し(廃棄、除籍),更新(蔵書点検) | 参考文献⑦ | |
15 | 15 | 学校図書館メディア構築と提供:装備,排架,サイン表示 | 図書への装備演習 | |
16 | 16 | 試験 | 試験の振り返り |