科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
図書館情報技術論/Information and Communication Technology for Librarians |
---|---|
時間割コード /Course Code |
UM10290001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
伊佐 常利(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
伊佐 常利(非常勤) | 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture |
大谷 周平(非常勤)/Shuhei OTANI | 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
司書資格課程・学校司書モデルカリキュラムの必修科目です。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に受け付けます | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | オリエンテーション・情報技術と社会、図書館との関わり1 | シラバスを読んで授業に備える | |
2 | 2 | コンピュータの基本知識 | コンピュータの基本を再確認する | |
3 | 3 | ネットワークの基本知識1 インターネットの歴史・仕組み | ネットワークへの理解を深める | |
4 | 4 | ネットワークの基本知識2 サーバーとクライアント | サーバーへの理解を深める | |
5 | 5 | 検索エンジンの仕組み | 検索エンジンの特徴を理解する | |
6 | 6 | 情報発信型サービス・情報発信技術 | 図書館における情報発信を考える | |
7 | 7 | ネットワークセキュリティ | セキュリティに関わる記事を読む | |
8 | 8 | ネットワークとフィルタリング | フィルタリングサービスを使う | |
9 | 9 | データベースの仕組み1(簡易データベースシステムの構築)Excel | 課題作成の為のデータ収集 | |
10 | 10 | データベースの仕組み2(簡易データベースシステムの構築)Excel | 課題作成の為のデータ収集 | |
11 | 11 | データベースの仕組み3 SQL | 課題の作成 | |
12 | 12 | データベースの仕組み4 SQL | 課題の作成 | |
13 | 13 | 情報技術と社会、図書館との関わり2 | 最終レポートの為の文献収集 | |
14 | 14 | 情報技術と司書の役割1 | 最終レポートの為の文献収集 | |
15 | 15 | 情報技術と司書の役割2 授業のまとめ | 最終レポートの作成 |