科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
情報資源組織論Ⅰ/Organization of Library Materials Ⅰ (Classification) |
---|---|
時間割コード /Course Code |
UM10350001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
望月 道浩(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
望月 道浩(非常勤) | 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
司書資格課程・学校司書モデルカリキュラムの必修科目です | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に教室で受け付けます | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 情報資源組織化の意義と理論 | シラバス確認、UNIT0確認 | |
2 | 2 | 分類について:分類のはじまり、生物分類、リンネの分類、学問の分類 | UNIT45確認 | |
3 | 3 | 主題と情報資源組織法 | UNIT1、UNIT42確認 | |
4 | 4 | 図書館の分類について:分類と区分、区分原理、分類の原則 | UNIT45-46確認 | |
5 | 5 | さまざまな分類法:ゲスナー、フレンチシステム、デューイ、カッター、コロンなど) | UNIT48確認 | |
6 | 6 | NDCとは?(1):分類体系、記号法 | UNIT43確認 | |
7 | 7 | NDCとは?(2):補助表 | 参考文献②確認 | |
8 | 8 | 分類作業を知る(1):主題情報、分類作業と分類表、分類と図書記号 | UNIT42確認 | |
9 | 9 | 分類作業を知る(2):NDCの適用、主題分析のポイント | UNIT42-43、49確認 | |
10 | 10 | 分類規程について:分類規程の種類・必要性、資料・分類表に関する規程 | 参考文献②確認 | |
11 | 11 | 件名標目について:件名(言葉)と記号、分類目録と件名目録、件名目録と主題検索 | 参考文献③確認 | |
12 | 12 | BSHと国立国会図書館件名標目表(NDLSH) | UNIT50(O)確認 | |
13 | 13 | 一般件名規程、特殊件名規程 | UNIT50確認 | |
14 | 14 | 分類作業と件名作業の総復習 | これまでの配布資料を復習 | |
15 | 15 | 情報資源組織論の将来展望 | 配布プリント確認 | |
16 | 16 | 試験 | 試験の振り返り |