科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
社会科・地理歴史科教育法/Method of Geography and History |
---|---|
時間割コード /Course Code |
R110172003 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(卒業要件内)/ |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
野見 収/Osamu NOMI |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
野見 収/Osamu NOMI | 地域行政学科/Department of Regional Administration |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
教免法で定める「教科及び教科の指導法に関する科目」のうち「各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)」に該当する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
研究室:5号館5階5514 E-mail:onomi(at)okiu.ac.jp |
||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | イントロダクション(本講義の概要) | 授業内容の復習 | |
2 | 2 | 社会科教育の目的と課題 | 授業内容の復習 | |
3 | 3 | 学習指導要領の検討・情報通信技術及び教材の活用法 | 授業内容の復習 | |
4 | 4 | 社会科学的・教育学的認識の練成(1)―教育法学の観点から | 授業内容の復習・発表資料作り | |
5 | 5 | 社会科学的・教育学的認識の練成(2)―教育社会学の観点から | 授業内容の復習・発表資料作り | |
6 | 6 | 社会科学的・教育学的認識の練成(3)―教育史の観点から | 授業内容の復習・発表資料作り | |
7 | 7 | 社会科学的・教育学的認識の練成(4)―教育哲学の観点から | 授業内容の復習・発表資料作り | |
8 | 8 | 社会科学的・教育学的認識の練成(5)―教育心理学の観点から | 授業内容の復習・発表資料作り | |
9 | 9 | 社会科学的・教育学的認識の練成(6)―教育方法学の観点から | 授業内容の復習・発表資料作り | |
10 | 10 | 模擬授業・分析と評価(1)―世界と日本の地域構成 | 指導案の作成・授業練習 | |
11 | 11 | 模擬授業・分析と評価(2)―世界地理①(アジア、ヨーロッパ、アフリカ) | 指導案の作成・授業練習 | |
12 | 12 | 模擬授業・分析と評価(3)―世界地理②(北アメリカ、南アメリカ、オセアニア) | 指導案の作成・授業練習 | |
13 | 13 | 模擬授業・分析と評価(4)―日本地理①(地域調査) | 指導案の作成・授業練習 | |
14 | 14 | 模擬授業・分析と評価(5)―日本地理②(日本の地域的特色と区分) | 指導案の作成・授業練習 | |
15 | 15 | 模擬授業・分析と評価(6)―日本地理③(日本の諸地域) | 指導案の作成・授業練習 | |
16 | 16 | 定期試験は行わない。 |