科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
社会科・公民科教育法/Method of Social Studies and Civics |
---|---|
時間割コード /Course Code |
R110174001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(卒業要件内)/ |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
三村 和則/Kazunori MIMURA |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
三村 和則/Kazunori MIMURA | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
教育職員免許法に定める「教科及び教科の指導法に関する科目」の「各教科の指導法科目」の内、公民科の指導法に係る科目。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
5号館5階 5505室 mimura*okiu.ac.jp(*は半角@に変換します | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 公民科学力試験 | 公民科学力試験準備 | |
2 | 2 | ガイダンス/学級組織編成/説明的文章の要旨読みの練習 | 社説等の要旨読み | |
3 | 3 | わが国の中等社会科の成立と展開/「公民」の意味について | 公民概念変遷調べ、公民概念措定 | |
4 | 4 | 高校社会科解体の問題性1 地理歴史科と公民科分離の問題点 | 地歴科と公民科重複関連部分探し | |
5 | 5 | 高校社会科解体の問題性2 社会科解体の対抗軸/「人間分子の関係、アミの目の法則」 | 社会科一体化方法、網目事例調べ | |
6 | 6 | 教科とその親学問/公民科学習指導要領/新設科目「公共」について | 課題論文精読 | |
7 | 7 | 「公共」「倫理」「政治・経済」のカリキュラム(教科書)の構成1 | 教科書学習指導要領専攻親学問対照 | |
8 | 8 | 「公共」「倫理」「政治・経済」のカリキュラム・教科書の構成(2) | 同上 | |
9 | 9 | 「公共」「倫理」「政治・経済」のカリキュラム・教科書の構成(3)/教科書検定のしくみ |
同上 | |
10 | 10 | 模擬授業ビデオ視聴1/授業の一般的方法/授業改善視点表 | 視聴ビデオ指導案精読 | |
11 | 11 | 模擬授業ビデオ視聴2/指導案への着目/指導案づくりの大まかな流れ/ICTの活用 | 同上 | |
12 | 12 | 公民科授業づくりの工夫1 日常の世界から科学の世界、「ウソッ!」「ホント!」、絵・図・マンガ | 教材づくり | |
13 | 13 | 公民科授業づくりの工夫2 実際にやる、社会認識の変革、音楽(歌)、ICTの活用 | 同上 | |
14 | 14 | 公民科学習指導案づくりの方法1 /学力観の変遷と公民科指導目標の設定方法、学習評価方法 | 「教育課程・教育方法」講義の復習 | |
15 | 15 | 公民科学習指導案づくりの方法2 「同じ指摘を受けるな」/講義のまとめと夏休みの課題について | 学習指導案修正指導例精読試験準備 | |
16 | 16 | 予備 「図書館ステップアップガイダンス」(資料検索方法) |