科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
国語科教育法Ⅱ/Teaching Method of School Japanese Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
R110242002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(卒業要件内)/ |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
上江洲 朝男(非常勤)/Asao UEZU |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
上江洲 朝男(非常勤)/Asao UEZU | 経済学科/Department of Economics |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
教職課程・教職に関する科目の教育課程及び指導法に関する科目 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
uezuasao@edu.u-ryukyu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス | 次時の資料の検討 | |
2 | 2 | 国語科の授業づくりと視点 | 次時の資料の検討 | |
3 | 3 | 言語活動、国語科における主体的・対話的で深い学び、ICTの活用 | 次時の資料の検討 | |
4 | 4 | 模擬授業と研究協議1(中学校 文学的文章教材「盆土産」)読むこと | 次時の資料の検討 | 光村図書 2年 |
5 | 5 | 模擬授業と研究協議2(中学校 説明的文章教材「日本の花火の楽しみ」)読むこと | 次時の資料の検討 | 教育出版 2年 |
6 | 6 | 模擬授業と研究協議3(中学校 音声言語表現教材「話合いで理解を深めよう」)話すこと・聞くこと | 次時の資料の検討 | 東京書籍 1年 |
7 | 7 | 模擬授業と研究協議4(中学校 文章表現教材「観察・分析をとおして評価する」)書くこと | 次時の資料の検討 | 三省堂 3年 |
8 | 8 | 模擬授業と研究協議5(高等学校 文学的文章教材「富嶽百景」)読むこと | 次時の資料の検討 | 東書『精選言語文化』 |
9 | 9 | 模擬授業と研究協議6(高等学校 説明的文章教材「水の東西」)読むこと | 次時の資料の検討 | 東書『精選現代の国語』 |
10 | 10 | 模擬授業と研究協議7(高等学校 音声言語表現教材「本を紹介する」)話すこと・聞くこと | 次時の資料の検討 | 東書『精選現代の国語』 |
11 | 11 | 模擬授業と研究協議8(高等学校 文章表現教材「意見を文章にまとめてみよう」)書くこと | 次時の資料の検討 | 筑摩書房『現代の国語』 |
12 | 12 | 模擬授業と研究協議9(中学校 言語文化教材「漢詩」)古文 | 次時の資料の検討 | 2年 |
13 | 13 | 模擬授業と研究協議10(高等学校 言語文化教材「徒然草」)漢文 | 次時の資料の検討 | 強権出帆『言語文化』 |
14 | 14 | 模擬授業と研究協議11(中・高共通 文学的文章教材「やわらかな思い」)韻文 | 次時の資料の検討 | 教育出版 3年 |
15 | 15 | 模擬授業と研究協議12(中・高共通 文法「用言の活用」) | 次時の資料の検討 | 2年 |
16 | 16 | 総括 | 授業の振り返り |