科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
心理学概論(資格科目)/Introduction to Psychology |
---|---|
時間割コード /Course Code |
R440140002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(卒業要件内)/ |
開講区分 /semester offered |
通年/One-Year |
単位数 /Credits |
4.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
国生 まゆみ(非常勤)/Mayumi KOKUSYO |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
国生 まゆみ(非常勤)/Mayumi KOKUSYO | 経済学科/Department of Economics |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
教員免許法による教職課程(中学社会科・高校地歴科)の教科、及び教科の指導法に関する科目です。人の心や行動についての理解を深めるために、心理学の基礎知識を学びます。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
ptt1381☆okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | オリエンテーション | 講義中に指示する課題① | |
2 | 2 | 乳幼児の発達 | 講義中に指示する課題② | |
3 | 3 | 児童期の発達 | 講義中に指示する課題③ | |
4 | 4 | 親子関係の影響 | 講義中に指示する課題④ | |
5 | 5 | 思春期の課題 | 講義中に指示する課題⑤ | |
6 | 6 | 青年期の課題 | 講義中に指示する課題⑥ | |
7 | 7 | 欲求と葛藤・自己実現 | 講義中に指示する課題⑦ | |
8 | 8 | 中年期の課題 | 講義中に指示する課題⑧ | |
9 | 9 | 老年期の課題 | 講義中に指示する課題⑨ | |
10 | 10 | 死生観 | 講義中に指示する課題⑩ | |
11 | 11 | 認知機能 | 講義中に指示する課題⑪ | |
12 | 12 | 記憶 | 講義中に指示する課題⑫ | |
13 | 13 | パーソナリティーの形成 | 講義中に指示する課題⑬ | |
14 | 14 | 意識と無意識 | 講義中に指示する課題⑭ | |
15 | 15 | 自己 | 講義中に指示する課題⑮ | |
16 | 16 | コンプレックス・劣等感の補償 | 講義中に指示する課題⑯ | |
17 | 17 | スキーマ・人生の脚本 | 講義中に指示する課題⑰ | |
18 | 18 | 知的障がい | 講義中に指示する課題⑱ | |
19 | 19 | 発達障がい | 講義中に指示する課題⑲ | |
20 | 20 | 知能検査 | 講義中に指示する課題⑳ | |
21 | 21 | 心理検査 | 講義中に指示する課題㉑ | |
22 | 22 | 愛着の形成 | 講義中に指示する課題㉒ | |
23 | 23 | トラウマとその影響 | 講義中に指示する課題㉓ | |
24 | 24 | ストレス反応・ストレスコーピング | 講義中に指示する課題㉔ | |
25 | 25 | うつ病・気分障がい | 講義中に指示する課題㉕ | |
26 | 26 | 精神疾患 | 講義中に指示する課題㉖ | |
27 | 27 | 自殺とその予防 | 講義中に指示する課題㉗ | |
28 | 28 | カウンセリングの理論と技法 | 講義中に指示する課題㉘ | |
29 | 29 | カウンセリングと教育相談 | 講義中に指示する課題㉙ | |
30 | 30 | 今後の学びのために |