科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
社会学研究法特論/Sociological Research Methods |
---|---|
時間割コード /Course Code |
W11M001901 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
地域文化研究科南島文化専攻南島文化専攻/Graduate School of Regional Culture Department of Ryukyuan Culture Department of Ryukyuan Culture |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
桃原 一彦/Kazuhiko TOUBARU |
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
桃原 一彦/Kazuhiko TOUBARU | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
南島地域の社会関係の特質、現代社会の問題、文化をめぐる問題等のデータを適切に収集し、分析するスキルを培う。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
講義終了後またはメール等で問い合わせください。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 社会調査の初歩(社会調査の企画・設計に向けたオリエンテーション) | 社会調査の種類について調べる | |
2 | 2 | 社会調査と調査倫理 | 調査の倫理的問題の事例を調べる | |
3 | 3 | 研究方法とデータ収集法との論理的関係(個別具体的テーマから概念構成と仮説提示の論理へ) | 修士論文の論理展開を考える | |
4 | 4 | 社会調査の入口(学術情報ネットワークの活用術、CiNii等) | 学術情報の検索、収集の実践 | |
5 | 5 | 社会調査の種類―質的調査①(参与観察法と非参与観察法) | 参与観察法の事例を調べる | |
6 | 6 | 社会調査の種類―質的調査②(ドキュメント分析と生活史法) | ドキュメント分析の事例を調べる | |
7 | 7 | 社会調査の実践I―質的調査の実践(個別テーマに則し質的調査を用いてデータ収集を実践する) | 論文での質的調査の可能性を考える | |
8 | 8 | 社会調査の種類―量的調査①(概念構成および仮説提示から変数構築に向けて) | 論文研究におけるキー概念の構築 | |
9 | 9 | 社会調査の種類―量的調査②(調査票の作成方法:ワーディング等の基本ルール) | 調査票作成の実践 | |
10 | 10 | 社会調査の種類―量的調査③(対象者・フィールドの選定法、およびサンプリングの理論と技法) | サンプリングの実践 | |
11 | 11 | 社会調査の実践II―量的調査の実践(個別テーマに則し簡単な調査票調査の実践) | 調査票の事例を集める作業 | |
12 | 12 | 量的データの整理①(エディティング、コーディング、データクリーニング) | 量的データ処理の基本を実践 | |
13 | 13 | 量的データの整理②(フィールドノート作成、コードブック作成) | フィールドノートの事例を調べる | |
14 | 14 | 量的分析とグラフ作成(標本誤差と簡単な検定法、およびSPSS等のPC活用術) | 量的データ処理の応用 | |
15 | 15 | まとめとふりかえり(量的調査の報告レポート、および質的・量的調査に関する総合的なまとめ) | 修士論文の方法を確立する | |
16 | 16 | 補習 | ふりかえりと修士論文指導 |