科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
比較社会文化特論Ⅱ/Comparative Study of Societies and Cultures Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
W11M008801 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
地域文化研究科南島文化専攻南島文化専攻/Graduate School of Regional Culture Department of Ryukyuan Culture Department of Ryukyuan Culture |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
桃原 一彦/Kazuhiko TOUBARU |
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
桃原 一彦/Kazuhiko TOUBARU | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
南島地域の社会関係の特質、現代社会の問題、文化をめぐる問題等を質的調査の方法において研究する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
講義終了後またはメール等で問い合わせください。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス:参考資料等の配布 | 質的調査の種類を調べる | |
2 | 2 | 問題発見と問題構成(質的調査とその分析の意義・目的―仮説検証と仮説発見・構成の相違) | 質的調査の事例を集める | |
3 | 3 | 質的データ分析の一般理論的基礎①:ミルズ「類型的語彙」論 | 発話行為の社会学的意味を考察する | |
4 | 4 | 質的データ分析の一般理論的基礎②:ガーフィンケル「エスノメソドロジー」 | 発話行為の社会学的意味を考察する | |
5 | 5 | 質的データ分析の一般理論的基礎③:ゴフマン「行為の演技論」 | 身振りの社会性を考察する | |
6 | 6 | 質的データ分析の一般理論的基礎④:現象学的社会学における「間‐主観性」と調査の主・客問題 | 主観と間-主観の違いを調べる | |
7 | 7 | 質的データ分析の実践①:内容分析(新聞・雑誌記事、資料文書等) | ドキュメント分析資料の収集 | |
8 | 8 | 質的データ分析の実践②:ドキュメント分析(記録日誌、日記、手紙等の分析) | ドキュメント分析の実践 | |
9 | 9 | 質的データ分析の実践③:聞取り調査によるデータ収集の問題(インタビュー空間の設定と臨床性) | 聞き取り調査の実践 | |
10 | 10 | 質的データ分析の実践④:ライフヒストリー分析(日常的経験世界と「語られる」経験世界の境界) | 生活史法の事例を集める | |
11 | 11 | 質的データ分析の実践⑤:様々な観察法I(参与観察と非参与観察の境界) | 参与観察法の事例を集める | |
12 | 12 | 質的データ分析の実践⑥:様々な観察法II(組織的観察法と非組織的観察法など) | 観察方法の要点をまとめる | |
13 | 13 | 学生の個別テーマに則した質的調査法と分析法の討議① | 研究論文での質的調査の応用 | |
14 | 14 | 学生の個別テーマに則した質的調査法と分析法の討議② | 研究論文での質的調査の応用 | |
15 | 15 | まとめとふりかえり | 研究論文での質的調査の応用 | |
16 | 16 | 補習 | ふりかえりと修士論文指導 |