科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
沖縄経済特論(4単位)/Economics History of Okinawa |
---|---|
時間割コード /Course Code |
W21M002101 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
地域産業研究科地域産業専攻地域産業専攻/Graduate School of Regional Business and Economics Graduate School of Regional Business and Economics Graduate School of Regional Business and Economics |
開講区分 /semester offered |
通年/One-Year |
単位数 /Credits |
4.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
前泊 博盛/Hiromori MAEDOMARI |
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
前泊 博盛/Hiromori MAEDOMARI | 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
地域経済・沖縄経済に関する基本情報の収集、分析、解析手法を学びます。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
講義終了後に教室で受け付けます | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 沖縄経済の概要(統計データをめぐる課題と処方箋) | 経済統計の問題点 | |
2 | 2 | 沖縄経済の基本データの解析 | 沖縄経済統計の問題点 | |
3 | 3 | 在沖米軍基地経済データの検証①基地経済の要素分析 | 基地経済とは | |
4 | 4 | 在沖米軍基地経済データの検証②軍用地料 | 軍用地料の変遷と特徴 | |
5 | 5 | 在沖米軍基地経済データの検証③軍雇用所得 | 駐留軍従業員という仕事の特徴 | |
6 | 6 | 在沖米軍基地経済データの検証④米軍関係消費支出 | 米軍関係者の消費の中身は。 | |
7 | 7 | 在沖米軍基地経済データの検証⑤基地経済の波及効果 | 基地経済の波及はどこまで? | |
8 | 8 | 観光経済データの検証①入域客数の算定方法の検証 | 入域観光客数の調査方法は? | |
9 | 9 | 観光経済データの検証②観光収入の算定方法の検証 | 観光収入の調査方法は? | |
10 | 10 | 観光経済データの検証③観光波及効果算定方法の検証 | 観光波及効果の調査方法は? | |
11 | 11 | 観光経済データの検証④観光産業の収益構造分析 | 観光産業の「範囲」と「定義」 | |
12 | 12 | 公共事業・公共投資データの検証①一般公共事業の検証 | 公共事業費の変遷と地元歩留まり率 | |
13 | 13 | 公共事業・公共投資データの検証②沖縄防衛局予算の検証 | 防衛予算の動きと地域経済の関連 | |
14 | 14 | 公共事業・公共投資データの検証③沖縄県予算の検証 | 自主財源と一括交付金の動き | |
15 | 15 | 経済統計の確度・精度向上のための手法をめぐる考察 | 統計データのとり方 | |
16 | 16 | 前期総括 | 統計データの精度向上を図るには | |
17 | 17 | 後期講義の概観(ガイダンス) | 政治経済学的視点からみる沖縄経済 | |
18 | 18 | 沖縄振興策と沖縄経済①「本土との格差是正」論の検証 | 格差論の陥穽とは | |
19 | 19 | 沖縄振興策と沖縄経済②「所得格差」論の検証 | 所得格差はなぜ縮まらないのか | |
20 | 20 | 沖縄振興策と沖縄経済③「高失業率」の検証 | 失業率はなぜ高いままか | |
21 | 21 | 沖縄振興策と沖縄経済④「自立経済」論の検証(域内域外収支バランス) | 自立経済と自律経済の概念規定 | |
22 | 22 | 沖縄振興策と沖縄経済⑤「産業構造」の検証(第三次産業比率と所得) | 産業構造と格差の関係 | |
23 | 23 | 沖縄21世紀ビジョンの検証①「狙い」 | 自律経済は、自立経済につながるか | |
24 | 24 | 沖縄21世紀ビジョンの検証②「目標」 | 官主導経済の可能性と限界 | |
25 | 25 | 沖縄21世紀ビジョンの検証③「産業政策」 | 10年先の産業構造 | |
26 | 26 | 沖縄21世紀ビジョンの検証④「離島政策」 | 離島経済の活性化は可能か | |
27 | 27 | 沖縄21世紀ビジョンの検証⑤「観光政策」 | 観光経済の課題と展望 | |
28 | 28 | 沖縄21世紀ビジョンの検証⑦「農林水産業政策」 | 農業はなぜ復活したか。 | |
29 | 29 | 沖縄21世紀ビジョンの検証⑧「モノづくり産業」 | モノづくりの課題と展望 | |
30 | 30 | アジア経済戦略構想と沖縄21世紀ビジョンの比較検証 | アジアの中の沖縄の役割 | |
31 | 31 | 後期総括 | 修士論文とは |