科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
地域発展特論(4単位)/Regional Economic Development |
---|---|
時間割コード /Course Code |
W21M010601 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
地域産業研究科地域産業専攻地域産業専攻/Graduate School of Regional Business and Economics Graduate School of Regional Business and Economics Graduate School of Regional Business and Economics |
開講区分 /semester offered |
通年/One-Year |
単位数 /Credits |
4.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
中野 謙/Ken NAKANO |
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
中野 謙/Ken NAKANO | 産業情報学科/Department of Industry and Information Science |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
専門知識を習得すると共に複合知識を実社会において体現できる能力を身につけるための科目です。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後と月曜2限のオフィスアワーで受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 受講ガイダンス(受講ルール、成績評価方法などの確認) | ガイダンスの内容を確認しておく | |
2 | 2 | 文献の選定、報告順序の決定 | 報告と議論の準備をしておく | |
3 | 3 | 2010年代日本の産業構造とその変容 | 報告と議論の準備をしておく | |
4 | 4 | 日本・韓国・中国造船業の発展過程と課題 | 報告と議論の準備をしておく | |
5 | 5 | 食料品製造業の構造的変化とグローバル化 | 報告と議論の準備をしておく | |
6 | 6 | 建設産業における労働者化する個人請負就労者とその特徴 | 報告と議論の準備をしておく | |
7 | 7 | 多国籍製薬企業の特質と産業分析 | 報告と議論の準備をしておく | |
8 | 8 | 21世紀・ベトナム産業の展開 | 報告と議論の準備をしておく | |
9 | 9 | 「ものづくり」の危機と企業ガバナンス改革 | 報告と議論の準備をしておく | |
10 | 10 | 製品アーキテクチャーの革新とバリューチェーンにおける「支配」 | 報告と議論の準備をしておく | |
11 | 11 | 日本企業の競争力低下と「国際競争力ランキング」 | 報告と議論の準備をしておく | |
12 | 12 | 成長なき経済,企業の余剰資金,対外M&A | 報告と議論の準備をしておく | |
13 | 13 | 企業金融と企業買収 | 報告と議論の準備をしておく | |
14 | 14 | 不正会計と監査制度 | 報告と議論の準備をしておく | |
15 | 15 | 米国機関投資家投資行動の現代的特質 | 報告と議論の準備をしておく | |
16 | 16 | 前期総括 | 文献選定の準備をしておく | |
17 | 17 | 文献の選定、報告順序の決定 | 報告と議論の準備をしておく | |
18 | 18 | 大都市工業集積における地域産業政策の可能性 | 報告と議論の準備をしておく | |
19 | 19 | 中小企業振興と地方行政,企業家の役割 | 報告と議論の準備をしておく | |
20 | 20 | グローバル経済下の地域中小企業の役割 | 報告と議論の準備をしておく | |
21 | 21 | 浜松地域の繊維企業の挑戦 | 報告と議論の準備をしておく | |
22 | 22 | 「循環型地場産業」の創造 | 報告と議論の準備をしておく | |
23 | 23 | 東京オリンピックと地域経済 | 報告と議論の準備をしておく | |
24 | 24 | 中国の新型都市化とサステナビリティ | 報告と議論の準備をしておく | |
25 | 25 | 企業と環境問題の関係性 | 報告と議論の準備をしておく | |
26 | 26 | 原子力発電の持続不可能性 | 報告と議論の準備をしておく | |
27 | 27 | 調査報告・議論① | 調査報告書をまとめておく | |
28 | 28 | 調査報告・議論② | 調査報告書をまとめておく | |
29 | 29 | 調査報告・議論③ | 調査報告書をまとめておく | |
30 | 30 | 調査報告・議論④ | 調査報告書をまとめておく | |
31 | 31 | 後期総括 | 全体を振り返りまとめを行う |