シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
芸術学Ⅱ/Art Ⅱ
時間割コード
/Course Code
0110220001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
共通科目人間文化科目群/General Education Course
曜限
/Day, Period
木/Thu 5
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
浦本 寛史/Hiroshi URAMOTO
科目区分
/Course Group
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目
教室
/Classroom
3-202/3-202
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
浦本 寛史/Hiroshi URAMOTO 経済学科/Department of Economics
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
共通科目であり、学芸員資格取得必修科目でもある。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
研究室(5433)
huramoto@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
芸術学IIでは、芸術学Iで習得した知識を踏まえ、西洋や日本、沖
縄の芸術文化をさらに思弁的に学び、社会における芸術(美術、浮
世絵、写真、現代アート)視覚メディアを幅広く学ぶことができる。
メッセージ
/Message
ルネサンス以降の西洋美術の発展と社会に与えたインパクを学び、
西洋でも人気が高かった日本美術の傑作浮世絵なども紹介する。
到達目標
/Attainment Targets
1.近代史において西洋美術や日本美術の特徴や相互関係を説明することが出来る。
2.美術史を踏まえ、幅広く芸術メディア(浮世絵、演劇、写真など)の特徴を説明することが出来る。
3.芸術関係者の特別講義を通して、博物館や美術館の役割を説明することが出来る。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
レジメ、資料を配布する
 1.美術・芸術学関連参考文献(映像資料も含む)、2.美術検定
学びの手立て
/Way of learning
芸術学I同様、日頃から芸術や美術に関心をもち、表現の素晴らしさに気づいて欲しい。
評価
/Evaluation
中間テスト50%、最終試験50%で評価する。
事前テストは評価に含まない。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
学芸員に必要な基礎知識(とくに美術)を習得する。美術検定などにもトライして欲しい。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 シラバスの確認(授業内容確認など)事前テスト シラバスの確認(ゼミ内容確認)
2 2 西洋美術の動向と潮流(写実主義) クールぺについて事前学習
3 3 西洋美術の動向と潮流(写実主義) ミレーについて事前学習
4 4 西洋美術の動向と潮流(写実主義) カミューについて事前学習
5 5 西洋美術の動向と潮流(ロマン主義) ゴヤについて事前学習
6 6 西洋美術の動向と潮流(印象主義) モネ、ルノワールについて事前学習
7 7 西洋美術の動向と潮流(印象主義) モネについて事前学習
8 8 中間テスト 振り返り
9 9 特別講義(映画関係者) 特別講師について事前学習
10 10 浮世絵(歌麿、写楽) 浮世絵について事前学習
11 11 浮世絵(北斎、広重) 浮世絵とフランスとの関係
12 12 西洋美術の動向と潮流(印象主義) セザンヌについて事前学習
13 13 西洋美術の動向と潮流(印象主義) ゴッホについて事前学習
14 14 現代芸術(芸術メディア(写真、現代アートなど)の動向と潮流) ピカソについて事前学習
15 15 授業のまとめ(振り返り) 振り返り(最終試験に向けて)
16 16 最終試験 教養として生活で活かす

科目一覧へ戻る