シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/27 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
障害と支援・ケア特論Ⅱ
時間割コード
/Course Code
W13M009901
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
地域文化研究科人間福祉専攻人間福祉専攻/Graduate School of Regional Culture Department of Human Welfare Department of Human Welfare
曜限
/Day, Period
金/Fri 7
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
小柳 正弘/Masahiro KOYANAGI
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択
教室
/Classroom
13-503/13-503
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
小柳 正弘/Masahiro KOYANAGI 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
この科目は「個人や社会の福祉問題に関する適切な研究活動」に係る見識や技法の一端を提供するものである。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
mkoyanagi@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
この科目は、〈「障害」と「支援」もしくは「ケア」との関わり〉について、受講者の「現場」との関わりも参照しつつ、多面的な検討を行うものである。
メッセージ
/Message
「ともに学ぶ」ことへの主体的な参加を望む。
到達目標
/Attainment Targets
自身の「現場」における〈「障害」と「支援」もしくは「ケア」との関わり〉について、関連する諸問題や先行研究に関する多面的な検討をふまえたうえで、自説の展開ができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
各回のテーマ [ ]内は時間外学習の内容
①ケア・支援の理念と現実;受講者の現場との関わりで(1)[自身の現場との関わりを整理] 
②ケア・支援の理念と現実;受講者の現場との関わりで(2)[自身の現場との関わりを整理] 
③現場の理念と現実;障害児支援の現場をめぐって(1)[レジュメの作成] 
④現場の理念と現実;障害児支援の現場をめぐって(2)[レジュメの作成] 
⑤現場の理念と現実;障害児支援の現場をめぐって(3)[レジュメの作成] 
⑥ケア・支援の理念と現実をつなぐもの=ケアのスキル/アートとは;受講者の現場との関わり(1)[自身の現場との関わりを整理] 
⑦ケア・支援の理念と現実をつなぐもの=ケアのスキル/アートとは;受講者の現場との関わり(2)[自身の現場との関わりを整理] 
⑧専門職の自己決定モデル;医療従事者の場合[レジュメの作成] 
⑨専門職の自己決定モデル;エンジニアの場合[レジュメの作成] 
⑩専門職の自己決定モデル;ステイクホルダー論の観点から[レジュメの作成] 
⑪支援・ケアの土台となるもの;私-たちの自由/公衆・公共性(1)[レジュメの作成]
⑫支援・ケアの土台となるもの;私-たちの自由/公衆・公共性(2)[レジュメの作成] 
⑬支援とケアの関係;現場のイメージ[自身のイメージを整理] 
⑭「障害」の支援/ケアはどのようなものではあってはならないか(1)[自身の考えを整理] 
⑮「障害」の支援/ケアはどのようなものではあってはならないか(2)[自身の考えを整理]
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
小柳正弘・山田富秋「「支援」における「現場の理念」の探索・構築にむけて-障害児支援の現場における質的調査の一例を素材に」『沖縄国際大学総合学術研究紀要』20-2
小柳正弘『自己決定の倫理と「私-たち」の自由』ナカニシヤ出版
小柳正弘「企業の社会的責任論におけるステイクホルダー論の展開に関する一考察-ビジネス倫理学の観点から」『沖縄国際大学産業総合研究調査報告書』19
*このほかに資料を配付するほか、授業の展開や受講者の問題関心に応じて参考文献を適宜指示・紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
大学院での学びは、主体性と独自性をもって自立した研究活動ができる見識・技法・能力を身につけることを目指すものであり、そのためには、たとえば以下のような姿勢が肝要である。
①理論的課題であれ実践的課題であれ、まずは課題の学術的・社会的な背景を踏まえて問題を整理するなど、解決のためにどのような検討を行わなければならないかを、自身でしっかり考える。
②他者との対話を通して、さまざまな問題を可能な限り多面的に(ときに根底的に)検討する。
評価
/Evaluation
①授業中の発表/報告・議論/質疑/コメントを内容と形式(積極性も含む)から評価60%、②時間外に作成した
レジュメ・レポート等(特定質問、コメント、レジュメの修正版も含む)など提出物を形式と内容から評価40%
*遅刻・早退は原則として二回で欠席一回と見なす。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
人間福祉特論、障害と支援・ケア特論Ⅰ、人間福祉特殊研究Ⅱ
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る