シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
商業簿記Ⅰ(2単位)/Book Keeping Ⅰ
時間割コード
/Course Code
F210011002
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部企業システム学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Business Administration
曜限
/Day, Period
火/Tue 1
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
多賀 寿史(非常勤)
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
教室
/Classroom
13-403/13-403
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
多賀 寿史(非常勤) 企業システム学科/Department of Business Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
地域企業への関心と社会貢献への意欲を高めるために、簿記の理論と技法を学ぶ。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
ptt892@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
企業の経済活動を「記録,整理,集計するプロセス」のことを簿記と呼ぶ。簿記のプロセスで作成される財務諸表は、様々な利害関係者の意思決定に影響を与える。経済社会における簿記の意義は非常に高いといえます。本講義では、企業が実際に採用している複式簿記のプロセスの基本を学びます。
メッセージ
/Message
商業簿記の講義において受け身の姿勢では身につきません。商業簿記の基本技法を学ぶことは、会計・経営・マーケティング領域の学びに必ず役立つはずです。講義に毎回出席して、問題演習を通じて簿記の技法を身につけましょう。
到達目標
/Attainment Targets
 毎回の授業で配布する演習問題を解くことで、簿記の技法と知識を身につけることが可能となります。また、毎回の宿題としての自宅学習課題を解くことで、自律的な学習が身につくこと可能となります。さらに複式簿記の技法を用いて財務諸表を作成する技法を学ぶことで、将来会計学を学ぶ時にスムーズに入ることが可能です。この講義は日商簿記3級と直結しているので、講義を受けた後で、社会で認知されている日商簿記3級を受験・合格することで、将来の就職活動に役立つことになるはずです。ぜひ日商簿記3級にチャレンジしましょう。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
 授業計画詳細情報のページで第1回~第16回の詳細が記載されているのでそちらを見てください。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:清村英之『簿記が基礎からわかる本(第4版)』同文舘出版,2022年,2,300円
練習問題を毎回配布します。電卓必携でお願いします。
学びの手立て
/Way of learning
 この講義は毎回の出席と復習が必要となります。将来ビジネスを学ぶ上で必携となる商業簿記の基礎を学ぶ科目です。真剣に学ぶように心がけてください。
評価
/Evaluation
 成績の評価は、授業内小テスト(2回実施、いつ実施するかは講義の進行によるので現在は未定です)40%(20%×2回)、期末試験60%で評価を行います。今年は小テストの再テストは実施しません。正当な理由で小テストを受けれなかった学生は、ほかのテストを傾斜配点して100点に換算して評価します。
   講義冒頭の小テストは成績評価に加味しませんし、私も回収しません。小テストや期末テストで活用してください。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
後期開講科目である商業簿記Ⅱも受講してください。商業簿記Ⅱは必修科目です。2年次以降、商業簿記Ⅲ・Ⅳ、会計学Ⅰ・Ⅱ等の会計関連科目を受講することでより会計の世界を楽しめるはずです。皆さんの意欲と頑張りを期待しています。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス:簿記を学ぶ意義等の説明。 【事前】授業参加前にシラバスを読む。
2 2 簿記の基礎概念:資産・負債・純資産と貸借対照表 【事前】テキストの該当箇所を読む/【事後】復習課題を解く
3 3 簿記の基礎概念:収益・費用と損益計算書 【事前】テキストの該当箇所を読む/【事後】復習課題を解く
4 4 簿記の基礎概念:取引・勘定/簿記の一巡の手続:概論 【事前】テキストの該当箇所を読む/【事後】復習課題を解く
5 5 簿記一巡の手続:仕訳・転記 【事前】テキストの該当箇所を読む/【事後】復習課題を解く
6 6 簿記一巡の手続:仕訳帳・総勘定元帳 【事前】テキストの該当箇所を読む/【事後】復習課題を解く
7 7 簿記一巡の手続:試算表 【事前】テキストの該当箇所を読む/【事後】復習課題を解く
8 8 簿記一巡の手続:決算(帳簿の締め切り・開始記入) 【事前】テキストの該当箇所を読む/【事後】復習課題を解く
9 9 簿記一巡の手続:決算(損益計算書と貸借対照表の作成) 【事前】テキストの該当箇所を読む/【事後】復習課題を解く
10 10 簿記一巡の手続:決算(精算表) 【事前】テキストの該当箇所を読む/【事後】復習課題を解く
11 11 現金預金:現金概念・現金過不足・当座預金・その他の預金 【事前】テキストの該当箇所を読む/【事後】復習課題を解く
12 12 現金預金:小口現金・補助簿の記帳 【事前】テキストの該当箇所を読む/【事後】復習課題を解く
13 13 商品売買:三分法の記帳 【事前】テキストの該当箇所を読む/【事後】復習課題を解く
14 14 商品売買:仕入帳・売上帳・商品有高帳 【事前】テキストの該当箇所を読む/【事後】復習課題を解く
15 15 中間の総まとめ 【事前】テキストの該当箇所を読む/【事後】復習課題を解く
16 16 期末試験 テストの振り返り

科目一覧へ戻る