シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
専門演習Ⅱ(産企業)/Seminar Ⅱ
時間割コード
/Course Code
F210040003
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部企業システム学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Business Administration
曜限
/Day, Period
金/Fri 2
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
城間 康文
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
教室
/Classroom
5-202/5-202
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
城間 康文 企業システム学科/Department of Business Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
企業システム学科の3つのポリシーにもとづき、社会実践において経営学の知識を活用することに寄与する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業後にお願いします
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本演習は、実際の企業活動を論理的に説明できる能力の向上を目指す。
その際、企業活動の課題を捉え、適切な解決策を提示できることを重視する。
また、ディスカッションを通じて、経営学のリテラシーをより高めることも目指す。
メッセージ
/Message
教員から指示されたテーマや課題に取り組むものではありません。
各自、関心のある企業・ビジネスを一つ選び、事例をまとめてもらいます。
到達目標
/Attainment Targets
(1) 自ら関心ある企業の活動について、様々な資料を使い、適切にまとめることができる。
(2) 経営学の様々な専門知識を使い、構造的、論理的にレポートを仕上げることができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
適宜、検索ツールやプリントをとおして情報提供する。
学びの手立て
/Way of learning
【履修の心構え】
実際の企業活動を理解したうえで、他者に伝える能力を高める科目です。単位修得のためにも、積極的に授業へ参加して下さい。コロナ禍で講義の進行に変更があるかもしれません。私語・遅刻・欠席に気をつけて下さい。

【学びを深めるために】
毎回の講義を受ける前に、前週の講義で学習したことを各自振り返って下さい。また、バイトや就活、買い物でよく利用する企業を思い出しながら、受講して下さい。興味のある内容は、図書館で関連書籍をチェックして下さい。
評価
/Evaluation
【評価方法と点数配分】プレゼン:50%、個別レポート:50%
コロナ感染の状況によって、変更することがあります。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
経営戦略論の受講後、発展的学習のために履修が望ましいと思われる関連科目:
経営管理論、ベンチャー経営論、中小企業経営論、企業者史、マーケティングの関連科目、経営分析・会計の関連科目
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション シラバスをよく読むこと
2 2 研究対象の企業選定① 興味ある企業の調査
3 3 研究対象の企業選定② 興味ある企業の調査
4 4 個別研究のテーマ・分野の設定① 企業活動の情報収集
5 5 個別研究のテーマ・分野の設定② 企業訪問&インタビュー
6 6 中間発表① 各企業の特徴を確認する
7 7 中間発表② 各企業の特徴を確認する
8 8 業界や企業の情報収集① 関連業界の情報収集
9 9 業界や企業の情報収集② 関連業界の情報収集
10 10 事例の構成チェック① 報告内容の章構成を確認
11 11 原稿の作成① 報告内容の章構成を確認
12 12 原稿の作成② 報告内容の文章作成
13 13 原稿の仕上げ 文章の校正
14 14 発表① 発表し、気づきをまとめる
15 15 発表② 発表し、気づきをまとめる
16 16 総括 学習成果をまとめる

科目一覧へ戻る