シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
現代社会文化特論/Modern Ryukyuan Society and Culture
時間割コード
/Course Code
W11M000801
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
地域文化研究科南島文化専攻南島文化専攻/Graduate School of Regional Culture Department of Ryukyuan Culture Department of Ryukyuan Culture
曜限
/Day, Period
他/Oth.
開講区分
/semester offered
集中/Intensive
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
玉城 毅(非常勤)
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択
教室
/Classroom
教室未定/Undecided
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
玉城 毅(非常勤) 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
本講義は、南島文化専攻のDP(1と2)とCP(1と2)との関連性を重視します。
DP1 南島文化または周辺地域の文化について専門的な知識を身につけるとともに、多様な観点から事象を捉える。
DP2 南島文化において研究すべき課題を自ら発見することに努める。

CP1 南島文化についての専門的な知識を系統的に深めてその課題を見出す。
CP2 そのために対話的な議論を行なう。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
tamaki@narapu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
・秩序からはみ出したりはじき出された人の視点から琉球・沖縄の社会文化を捉え直す。
・琉球・沖縄研究の重厚な蓄積を踏まえつつ、新たなに研究すべき課題の発見に努める(南島文化専攻のDP2を参照)。
・そのために、受講者の研究テーマの解像度を高める方向で双方向的な議論を行なう(CP2を参照)。
メッセージ
/Message
本講義では、拙著『琉球・沖縄寄留民の歴史人類学』をベースに議論しますが、「秩序からはみ出したりはじき出された人」は本書で触れた人びと以外にも少なくありません。本書の外に議論が広がればよいと考えています。
到達目標
/Attainment Targets
講義を手がかりに受講者自身の研究テーマ・対象・方法がより明確となり、自身の研究の展開につなげる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
1 オリエンテーション(問題意識の共有)
2〜4 エスニシティ論―琉球・沖縄を捉えるために 
5〜7 秩序と境界―寄留民を捉えるために
8〜10 権力論と琉球・沖縄史
9〜11 沖縄のつながり―家族、親族、友人
14 まとめ
15 ディスカッション
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
玉城毅2022『琉球沖縄寄留民の歴史人類学』共和国
学びの手立て
/Way of learning
拙著『琉球沖縄寄留民の歴史人類学』をベースに議論します。受講者は事前に読んで、自身の研究テーマとの接点を考えておいてください。
評価
/Evaluation
平常点40%、レポート60%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
受講生自身の研究テーマ・対象・方法がより明確になること。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1(8/9_金_3限) オリエンテーション(問題意識の共有) 自身の問題意識を整理しておくこと。 本の内容と自分の関心を接点を探ること。
2 2(8/9_金_4限) エスニシティ論―琉球・沖縄を捉えるために(1) 『琉球・沖縄寄留民の歴史人類学』の内容の検討①
3 3(8/9_金_5限) エスニシティ論―琉球・沖縄を捉えるために(2) 『琉球・沖縄寄留民の歴史人類学』の内容の検討②
4 4(8/10_土_3限) エスニシティ論―琉球・沖縄を捉えるために(3) 『琉球・沖縄寄留民の歴史人類学』の内容の検討③
5 5(8/10_土_4限) 秩序と境界―寄留民を捉えるために(1) 『琉球・沖縄寄留民の歴史人類学』の内容の検討④
6 6(8/10_土_5限) 秩序と境界―寄留民を捉えるために(2) 『琉球・沖縄寄留民の歴史人類学』の内容の検討⑤
7 7(8/12_月_3限) 秩序と境界―寄留民を捉えるために(3) 『琉球・沖縄寄留民の歴史人類学』の内容の検討⑥
8 8(8/12_月_4限) 権力論と琉球・沖縄史(1) 『琉球・沖縄寄留民の歴史人類学』の内容の検討⑦
9 9(8/12_月_5限) 権力論と琉球・沖縄史(2) 『琉球・沖縄寄留民の歴史人類学』の内容の検討⑧
10 10(8/13_火_3限) 権力論と琉球・沖縄史(3) 『琉球・沖縄寄留民の歴史人類学』の内容の検討⑨
11 11(8/13_火_4限) 沖縄のつながり―家族、親族、友人(1) 『琉球・沖縄寄留民の歴史人類学』の内容の検討⑩
12 12(8/13_火_5限) 沖縄のつながり―家族、親族、友人(2) 『琉球・沖縄寄留民の歴史人類学』の内容の検討⑪
13 13(8/14_水_3限) 沖縄のつながり―家族、親族、友人(3) 『琉球・沖縄寄留民の歴史人類学』の内容の検討⑫
14 14(8/14_水_4限) まとめ 本の内容と自分の問題関心との関係について整理しておくこと。
15 15(8/14_水_5限) ディスカッション 今後の自分の研究の方向性について大まかな構想を立てること。

科目一覧へ戻る