シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
南島芸能特論Ⅱ/Ryukyuan Public Entertainment Ⅱ
時間割コード
/Course Code
W11M002701
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
地域文化研究科南島文化専攻南島文化専攻/Graduate School of Regional Culture Department of Ryukyuan Culture Department of Ryukyuan Culture
曜限
/Day, Period
月/Mon 6
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
田場 裕規/Yuuki TABA
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択
教室
/Classroom
5-306/5-306
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
田場 裕規/Yuuki TABA 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
2.南島文化について、幅広い分野の一流の講師陣が専門的な知識によって対話的な指導を行う特論科目の提供。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
ytaba@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本講義は、組踊、琉球舞踊、沖縄芝居など、主に舞台芸能を取り上げる。舞踊家、役者の芸風を考察したり、個別の作品を分析検討することによって批評を試みる。また、それと同時に伝統文化の継承について考察する。
メッセージ
/Message
 琉球王国が消滅し、王府芸能は琉球古典芸能として洗練されていった。その第一世代(盛重・松含・守良)の芸風を諸資料によって検討する。次に、戦後、松竹梅三劇団が目指した復興の痕跡をたどり、その中心にいた第二世代(由康・光裕・盛義・能造・興照)の芸風を諸資料によって検討する。復帰後の組踊、琉球舞踊、沖縄芝居、その他の舞台芸能を取り上げ、映像資料で考察する。
到達目標
/Attainment Targets
 ①組踊、琉球舞踊、沖縄芝居の実演家を個別に検討考察することによって、実演家個別の意識の中にどのような継承の視点があったのかを明らかにすることができる。②米軍統治下における芸能はどのような意図で公営となったのかについて理解することができる。③戦後、各地の劇場と劇団の諸相を捉えることによって沖縄芝居がどのように変化してきたのか理解することができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
※教科書はありません。参考文献は以下の通りです。●矢野輝雄『沖縄舞踊の歴史』築地書館(1988)。●矢野輝雄『新訂増補 沖縄芸能史話』榕樹書林(1993)。●島袋光裕『石扇回想録』沖縄タイムス。●長堂英吉『鼓太平記』月間沖縄社(1985)。●真栄田勝朗『琉球芝居物語』青磁社(1981)。稲垣眞美『女だけの「乙姫劇団」奮闘記』(1990)。
学びの手立て
/Way of learning
① 無断欠席、遅刻をしないこと。② 講義内で視聴覚資料(映像・音声)を提示する。これに関わる資料を事前に読んで講義にのぞむこと。③ 課外活動として、劇場公演を鑑賞に出かける。(鑑賞料の補助を大学の文化会に申請する)。 
評価
/Evaluation
受講態度とレポートで評価する。受講態度30%、レポート70%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
(1)関連科目
  南島文学特論ⅠA・ⅠB
(2)次のステージ
  自らの修論テーマと関連付けて講義を聴き、修士論文につなげること。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 琉球王国の消滅と琉球芸能 学習計画を立てる。
2 2 第一世代(盛重・松含・守良)の芸風 提示資料を読む。
3 3 第二世代(由康・光裕・盛義・能造・興照) 提示資料を読む。
4 4 辻遊郭と琉球芸能 提示資料を読む。
5 5 首里系の芸能と劇場の芸能 提示資料を読む。
6 6 「首里城明け渡し」の時代と史劇の誕生 提示資料を読む。
7 7 四大歌劇の妙味―女形芸・民謡・所作の追究 提示資料を読む。
8 8 沖縄戦の中の役者たち そして松竹梅三劇団へ 提示資料を読む。
9 9 伊良波尹吉の芸とその意義 提示資料を読む。
10 10 親泊興照・宮城能造の「加那よー天川」 提示資料を読む。
11 11 女だけの劇団「乙姫劇団」の盛衰 提示資料を読む。
12 12 大宜見小太郎と真喜志康忠の時代 提示資料を読む。
13 13 沖映演劇が拓いた沖縄芝居 提示資料を読む。
14 14 沖縄芝居実験劇場の挑戦(大城立裕・幸喜良秀) 提示資料を読む。
15 15 舞踊家たちと芸能コンクール―流派、会派の諸問題 提示資料を読む。
16 16 レポート提出、総括 振り返り、反省、総括を行う。

科目一覧へ戻る