シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
南島先史文化特殊研究Ⅰ/Research on Ryukyuan Archaeology Ⅰ
時間割コード
/Course Code
W11M004401
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
地域文化研究科南島文化専攻南島文化専攻/Graduate School of Regional Culture Department of Ryukyuan Culture Department of Ryukyuan Culture
曜限
/Day, Period
木/Thu 6
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
宮城 弘樹/Hiroki MIYAGI
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門教育科目選択必修/専門教育科目 専門教育科目選択必修
教室
/Classroom
5-302/5-302
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宮城 弘樹/Hiroki MIYAGI 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
南島を中心として、グローバルな視点で周辺地域との関連を考える。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後に教室で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
琉球列島の先史、原史文化についての資料を悉皆的に調べ自らのものにする。また、これに関わる研究成果について文献を網羅的に集め精読する。修士論文の作成に必要な専用語を理解し、自らの研究を伝えることができるようになる。     
メッセージ
/Message
対象となる研究資料を数多く手にして実見・熟覧すること
到達目標
/Attainment Targets
研究対象とする考古資料についての研究史について説明できるようになる。
発掘調査報告書を精読し批判的に読解できるようになる。
写真や図などを自ら作図し比較説明し、第三者に伝えられるようになる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは指定しない。講義時に提示する。
学びの手立て
/Way of learning
履修上の心構えとして、以下注意していただきたい。
・出欠確認を毎回厳格に行うので、やむを得ず遅刻・欠席する場合は、必ず事前にメールにて連絡すること。
・課題は期日厳守の上必ず取り組むこと。
・関連する学会、文化講座、シンポジュムに積極的に参加すること。
評価
/Evaluation
平常点(50%)、期末レポート(50%)で評価する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
考古学の科目は基本としながらも、関連科学である、文献史学、民俗学、文化人類学など、関連科学を広く学ぶこと。上位科目は「南島先史文化特殊研究Ⅱ」
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 イントロダクション、年間スケジュールの確認 到達目標を理解する
2 2 卒業論文の概要①―先行研究と課題― 卒業論文の課題を再確認する
3 3 同②―引用史料と結論― 卒業論文の結論を再確認する
4 4 修士論文に向けて―テーマと問題意識― 修士論文のテーマを確認する
5 5 先行研究の読み合わせ①―論文の読み方― 当該論文の参考文献にあたる
6 6 同②―当該論文の課題― 当該論文の参考文献にあたる
7 7 同③―当該論文の結論― 当該論文の参考文献にあたる
8 8 同④―当該論文の参考文献― 参考文献を系統的に把握する
9 9 同⑤―当該論文の引用資料― 引用資料をリスト化する
10 10 同⑥―引用資料の検証― 引用資料を繰り返し読む
11 11 同⑦―引用資料の検証― 引用資料の文意をおさえる
12 12 同⑧―当該論文の特徴― 当該論文の到達点を把握する
13 13 修士論文の構想①―テーマの設定― 修士論文のテーマを再確認する
14 14 修士論文の構想②―先行研究との関係― 先行研究との関係を再確認する
15 15 修士論文の構想③―引用資料の見通し― 核となる資料をピックアップする
16 16 夏季休暇中の調査研究計画の確認 調査研究計画を練り直す
17 17 夏季休暇中の調査研究について報告 報告の準備をする
18 18 研究史の整理①―先行研究一覧の作成1)― 先行研究を網羅的に把握する
19 19 同②―先行研究一覧の作成2)― 先行研究を網羅的に把握する
20 20 同③―引用資料リストの作成1)― 関連資料を網羅的に把握する
21 21 同④―引用資料リストの作成2)― 関連資料を網羅的に把握する
22 22 同⑤―資料の選定と読解1)― 資料を繰り返し読む
23 23 同⑥―資料の選定と読解2)― 資料を繰り返し読む
24 24 同⑦―先行研究の到達点1)― 先行研究の到達点を理解する
25 25 同⑧―先行研究の到達点2)― 先行研究の到達点を理解する
26 26 同⑨―先行研究の問題点1)― 先行研究の問題点を理解する
27 27 同⑩―先行研究の問題点2)― 先行研究の問題点を理解する
28 28 修士論文の構想④―課題の設定1)― 先行研究を踏まえ課題を設定する
29 29 同⑤―課題の設定2)― 先行研究を踏まえ課題を設定する
30 30 同⑥―章立て(仮)の作成― 論点を意識した章立てを作成する
31 31 春季休暇中の調査研究計画の確認 修士論文の課題を文章化する

科目一覧へ戻る