シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
南島先史文化特殊研究Ⅱ/Thesis on Ryukyuan Archaeology Ⅱ
時間割コード
/Course Code
W11M004501
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
地域文化研究科南島文化専攻南島文化専攻/Graduate School of Regional Culture Department of Ryukyuan Culture Department of Ryukyuan Culture
曜限
/Day, Period
土/Sat 2
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
2
主担当教員
/Main Instructor
宮城 弘樹/Hiroki MIYAGI
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門教育科目選択必修/専門教育科目 専門教育科目選択必修
教室
/Classroom
5-303/5-303
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宮城 弘樹/Hiroki MIYAGI 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
南島を中心として、グローバルな視点で周辺地域との関連を考える。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後に教室で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
琉球列島の先史、原史文化の諸要素を取りあげ、島々の文化がどのように展開し、周辺地域とどのような交流・交易があったのかを考える。その際、隣接科学の多様な研究成果をも取り入れる。修士論文を完成させること。また、学会等で研究成果を発表することができるようになる。     
メッセージ
/Message
自らの研究を公の場で積極的に発表し、多くの意見を聞き精度を高めてほしい。
到達目標
/Attainment Targets
研究テーマの立論の合理性と適格性、実証の正確性を自己のものとする。
自分のテーマについて学会等において伝えることができるようになる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは指定しない。講義時に提示する。
学びの手立て
/Way of learning
履修上の心構えとして、以下注意していただきたい。
・出欠確認を毎回厳格に行うので、やむを得ず遅刻・欠席する場合は、必ず事前にメールにて連絡すること。
・課題は期日厳守の上必ず取り組むこと。
・関連する学会、文化講座、シンポジュムに積極的に参加すること。
評価
/Evaluation
平常点(20%)、期末レポート(80%)で評価する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
考古学の科目は基本としながらも、関連科学である、文献史学、民俗学、文化人類学など、関連科学を広く学ぶこと。考古的な思考方法を活かして、研究分野で自らの仕事を見つけ研究を継続させること。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 講義の趣旨、進め方などのガイダンス 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
2 2 修士論文のテーマ・課題、章立の確定(1) 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
3 3 修士論文のテーマ・課題、章立の確定(2) 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
4 4 修士論文のテーマ・課題、章立の確定(3) 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
5 5 修士論文のテーマ・課題、章立の確定(4) 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
6 6 修士論文のテーマ・課題、章立の確定(5) 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
7 7 修士論文のテーマ・課題、章立の確定(6) 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
8 8 受講者の研究テーマに基づき課題発表と討議(1) 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
9 9 受講者の研究テーマに基づき課題発表と討議(2) 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
10 10 受講者の研究テーマに基づき課題発表と討議(3) 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
11 11 受講者の研究テーマに基づき課題発表と討議(4) 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
12 12 受講者の研究テーマに基づき課題発表と討議(5) 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
13 13 受講者の研究テーマに基づき課題発表と討議(6) 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
14 14 受講者の研究テーマに基づき課題発表と討議(7) 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
15 15 夏季休暇中の調査報告 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
16 16 修士論文の再検討 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
17 17 修士論文の章立て及び内容、脚注の検討(1) 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
18 18 修士論文の章立て及び内容、脚注の検討(2) 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
19 19 修士論文の章立て及び内容、脚注の検討(3) 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
20 20 修士論文の章立て及び内容、脚注の検討(4) 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
21 21 修士論文の章立て及び内容、脚注の検討(5) 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
22 22 修士論文の章立て及び内容、脚注の検討(6) 自身の研究に係る論文と報告書を精読する
23 23 修論の仮提出原稿の検討(1) 原稿を作成し、事前に目を通すこと
24 24 修論の仮提出原稿の検討(2) 原稿を作成し、事前に目を通すこと
25 25 修論の仮提出原稿の検討(3) 原稿を作成し、事前に目を通すこと
26 26 修論の仮提出原稿の検討(4) 原稿を作成し、事前に目を通すこと
27 27 修論の仮提出原稿の検討(5) 原稿を作成し、事前に目を通すこと
28 28 修論の仮提出原稿の検討(6) 原稿を作成し、事前に目を通すこと
29 29 修士論文仮原稿提出 提出の様式に合わせて提出準備すること
30 30 まとめ 提出の様式に合わせて提出準備すること
31 31 修士論文口頭試問 今一度修士論文を精読して口頭試問に備えること

科目一覧へ戻る