シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
比較社会文化特論Ⅱ/Comparative Study of Societies and Cultures Ⅱ
時間割コード
/Course Code
W11M008801
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
地域文化研究科南島文化専攻南島文化専攻/Graduate School of Regional Culture Department of Ryukyuan Culture Department of Ryukyuan Culture
曜限
/Day, Period
木/Thu 6
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
桃原 一彦/Kazuhiko TOUBARU
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択
教室
/Classroom
5-313/5-313
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
桃原 一彦/Kazuhiko TOUBARU 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
南島地域の社会関係の特質、現代社会の問題、文化をめぐる問題等を質的調査の方法において研究する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
講義終了後またはメール等で問い合わせください。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本科目は、ドキュメント分析、会話分析、聞き取り調査、参与観察など質的調査の方法に依拠したフィールドワークを行うためのトレーニングを目的とする。とくに、新聞・雑誌記事、資料文書などのデータの分析法(内容分析等)を習得するとともに、聞き取り調査、参与観察法、ドキュメント分析、ライフヒストリー分析などに関する基本的理解を踏まえながら、実践的な学習を行う。
メッセージ
/Message
学部で学んだ質的社会調査の方法を修士論文レベルで考え、使用し、マスターするための科目です。本科目は専門社会調査士資格の認定科目です。資格取得を目指す大学院生は、必ず履修してください。
到達目標
/Attainment Targets
社会調査における質的方法の知識と技能をマスターし、修士論文の研究方法に使用できるようにする。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
佐藤郁哉『質的データ分析法―原理・方法・実践』、新曜社、2008年。谷富夫編『ライフヒストリーを学ぶ人のために』、世界思想社、1996年。
適宜紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
大学院教育の目標である修士論文の調査研究を前提とした講義になる。研究テーマの具体的な論理展開の参考にするように心がけてください。
評価
/Evaluation
 提出物(論文・レポートなど)50点、平常点(出席回数、発表やディスカッションへの取り組み姿勢)50点
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
南島社会文化特殊研究Ⅰ・Ⅱ
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス:参考資料等の配布 質的調査の種類を調べる
2 2 問題発見と問題構成(質的調査とその分析の意義・目的―仮説検証と仮説発見・構成の相違) 質的調査の事例を集める
3 3 質的データ分析の一般理論的基礎①:ミルズ「類型的語彙」論 発話行為の社会学的意味を考察する
4 4 質的データ分析の一般理論的基礎②:ガーフィンケル「エスノメソドロジー」 発話行為の社会学的意味を考察する
5 5 質的データ分析の一般理論的基礎③:ゴフマン「行為の演技論」 身振りの社会性を考察する
6 6 質的データ分析の一般理論的基礎④:現象学的社会学における「間‐主観性」と調査の主・客問題 主観と間-主観の違いを調べる
7 7 質的データ分析の実践①:内容分析(新聞・雑誌記事、資料文書等) ドキュメント分析資料の収集
8 8 質的データ分析の実践②:ドキュメント分析(記録日誌、日記、手紙等の分析) ドキュメント分析の実践
9 9 質的データ分析の実践③:聞取り調査によるデータ収集の問題(インタビュー空間の設定と臨床性) 聞き取り調査の実践
10 10 質的データ分析の実践④:ライフヒストリー分析(日常的経験世界と「語られる」経験世界の境界) 生活史法の事例を集める
11 11 質的データ分析の実践⑤:様々な観察法I(参与観察と非参与観察の境界) 参与観察法の事例を集める
12 12 質的データ分析の実践⑥:様々な観察法II(組織的観察法と非組織的観察法など) 観察方法の要点をまとめる
13 13 学生の個別テーマに則した質的調査法と分析法の討議① 研究論文での質的調査の応用
14 14 学生の個別テーマに則した質的調査法と分析法の討議② 研究論文での質的調査の応用
15 15 まとめとふりかえり 研究論文での質的調査の応用
16 16 補習 ふりかえりと修士論文指導

科目一覧へ戻る