シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
経済地理Ⅰ(商 経・経済学部)/Economic Geography Ⅰ
時間割コード
/Course Code
E170050001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
経済学部地域環境政策学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Regional Economics and Environmental Policy
曜限
/Day, Period
水/Wed 3
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
上江洲 薫/Kaoru UEZU
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
教室
/Classroom
5-107/5-107
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
上江洲 薫/Kaoru UEZU 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
地域経済の問題解決に必要な経済学関連の科目を提供。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
研究室5-632
kuezu@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
経済地理学は、人文地理学の一部門であり、経済現象の地理的配置を説明し、経済地域的な成立・構造・機能を究明することは目的としている。経済地理Ⅰでは、古典的な産業立地に関する諸理論の概要などを通して、経済地理学の研究方法と視覚、および諸産業(農業、工業など)の立地現象における法則性や原理、また、その法則性や原理について検討する。
メッセージ
/Message
経済地理学の理論と実際について、事例を挙げて説明するため、地域の経済に興味がある学生を歓迎します。
到達目標
/Attainment Targets
①世界や日本の農業立地・農業政策や工業立地・工業政策などに関する専門知識を事例を挙げながら説明できる。
②農業地域や工業地域の取り組み事例等に自分自身の意見を述べることができる。
③農業地域や工業地域の立地特性や企業動向、経済政策について事例を挙げて考察することができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
農業立地論、農業政策、農業産地とフードシステム、工業立地論、産業集積と世界の工業立地、技術革新と集積の発展、国際分業と分散ネットワークなどを学ぶ。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:特に指定はない。毎回レジュメを配布します。
参考文献:富田和暁(1996)『地域と産業-経済地理学の基礎-』、大明堂。ディビット・グリッグ(山本正三ほか訳):『農業地理学入門』、原書房。大塚昌利編著(2010)『地域の諸相』、古今書院。松原宏編(2009)『立地調整の経済地理学』、原書房。など
学びの手立て
/Way of learning
履修の心構え:毎回の出席により講義内容が理解できるため、欠席・遅刻せず受講し、途中退出や私語を繰り返す受講生は大きな減点とします。
学びを深めるために:ふだんから地域の経済に関する新聞を読んでください。
評価
/Evaluation
テスト(40%):上記の達成目標の①を評価します。
平常点(30%):講義や映像資料の感想、講義への参加姿勢を評価します(上記の目標達成②)。
課題・レポート(30%):上記の目標達成の③を評価します。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
次のステージ:経済地理学の基本的概念を理解して、応用的科目の経済地理Ⅱへ繋げる。
関連科目:「経済地理Ⅱ」
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 講義説明 シラバスをよく読む
2 2 農業立地論①:チューネンの農業立地論、孤立国 配布資料の精読
3 3 農業立地論②:チューネンモデルの意義、チューネン圏の事例 配布資料の精読
4 4 農業立地論③:現代日本の農業、都市周辺の土地利用 配布資料の精読
5 5 農豪と社会的・政治的環境:農業政策、ヨーロッパの共通農業政策 配布資料の精読
6 6 農業技術と人口密度:新技術の地域的拡散、人口密度と農業、食糧問題 配布資料の精読
7 7 農業産地とフードシステム:フードセキュリティ、フード・ポリシー、食の安全 配布資料の精読
8 8 工業立地論①:世界の工業立地変動、ウェーバーの工業立地論(1) ・輸送費指向論 配布資料の精読
9 9 工業立地論②:ウェーバーの工業立地論(2) ・労働費指向論と集積分散 配布資料の精読
10 10 工業立地論③:ウェーバー以後の工業立地論・集積論、行動論的立地論など 配布資料の精読
11 11 工業立地論④:日本の工業立地の現状、工業立地に影響する他の要因 配布資料の精読
12 12 産業集積と世界の工業立地①:マーシャルの外部性、中国の工業など 配布資料の精読
13 13 産業集積と世界の工業立地②:シリコンバレー、インドIT産業など 配布資料の精読
14 14 技術革新と集積の自発的発展 配布資料の精読
15 15 国際分業と分散ネットワーク型集積 配布資料の精読
16 16 試験 講義全体の復習

科目一覧へ戻る