シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
演習Ⅰ(経環境2単位)/Seminar Ⅰ
時間割コード
/Course Code
E310130006
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
経済学部地域環境政策学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Regional Economics and Environmental Policy
曜限
/Day, Period
月/Mon 4
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
山川(矢敷) 彩子/Ayako YAMAKAWA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
教室
/Classroom
3-504/3-504
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山川(矢敷) 彩子/Ayako YAMAKAWA 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
沖縄の自然環境の理解を深めるために、座学およびフィールドワークでより深く学ぶためのゼミ科目
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
メール:a.yamakawaアットokiu.ac.jp 
研究室:9号館505室、実験室:3号館505室
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
演習Iでは、沖縄のサンゴ礁環境や海岸生物についての理解を深めるために、アクティブラーニング、現地調査、専門書の購読等を実施する。
メッセージ
/Message
演習Iは事前の予備登録で許可された学生のみ、登録可とする。
到達目標
/Attainment Targets
・サンゴ礁環境やサンゴ礁生物に関する基礎的な知識を身に付ける。
・干潟調査、イノー調査の野外調査の仕方を身につける。
・データ整理、科学レポートの書き方、レジメの書き方、パワーポイントプレゼンテーションを習得する。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
演習Iは以下の(1)~(4)からなる。

(1)サンゴ礁と海岸生物に関する講義と実習
    サンゴ礁とはなにか、海岸にどのような生物が生息しているか調べ生物の役割や体の構造について、座学授業とフィールド実習(読谷村)から学ぶ。実習は3~4人程度のグループで実施する。
    
(2)レポート作成・発表
    (1)の実習後、グループでデータを共有し、処理・分析し考察を加えレポートとしてまとめる。グループ内でディスカッションして作業を進める。

(3)輪読
   自然科学に関する専門書を読み込み、レジメを作成し、パワーポイントでプレゼンテーションする。

スケジュール(予定)は以下の通りである。天候等により変更の可能性がある。
第1~3週  ガイダンス、自己紹介、オリエンテーションなど
第4~8週  Coral Reef Studiesの実施(アクティブラーニング) 
第9~11週 海岸実習およびレポート作成
第12~16週 専門書の輪読

(4)時間外学習
 (1)では、毎回簡単な調べ学習の課題を課して理解を促す。(2)のレポート作成、(3)の輪読発表も準備のために、それなりの時間外学習が必要である。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
特に指定しない。適宜紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
山川ゼミは出席重視です。まずは毎回出席し、課題も提出しましょう。

ゼミの内容を効果的に学習するために、山川が担当している「環境資源論」と「産業と環境」は、2・3年次のうちに必ず講義を受講してください。

提出されたレポート、レジメは添削して返却し完成度を高めます。
評価
/Evaluation
単位取得には、3分の2以上の出席、課題(レポート、レジメ)の提出、およびプレゼンテーションの実施が必須である。
評価は、ゼミにおける発言の内容やレポート、プレゼンテーションの内容により総合的に評価する。
欠席する場合には、事前に必ず連絡をすること。メールによる連絡を受け付ける。
授業参加度30%、課題の取組姿勢、出来60%、プレゼンテーション10%とする。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
演習Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、環境資源論(山川ゼミ必修)、産業と環境(山川ゼミ必修)、生物学I・II、自然科学概論I・II、生態学概論、島嶼環境論、環境教育論、プログラミング演習など。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る