シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
演習Ⅱ(経環境2単位)/Seminar Ⅱ
時間割コード
/Course Code
E310140006
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
経済学部地域環境政策学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Regional Economics and Environmental Policy
曜限
/Day, Period
月/Mon 4
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
山川(矢敷) 彩子/Ayako YAMAKAWA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
教室
/Classroom
5-113/5-113
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山川(矢敷) 彩子/Ayako YAMAKAWA 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
沖縄の自然環境の理解を深めるために、座学およびフィールドワークでより深く学ぶためのゼミ科目
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
メール:a.yamakawaアットokiu.ac.jp
研究室:9号館505室、  実験室:3号館505室
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
演習Ⅱでは、沖縄の海岸、河川環境、生物などの自然環境を対象にグループ研究を実施し、実際に自分たちでデータをとることで理解を深める。
メッセージ
/Message
演習Ⅱは演習I(山川ゼミ)を取得した学生のみ登録可とする。3時間目に講義を入れないでください(3~4時間目でフィールド調査に行けるようにするため)
到達目標
/Attainment Targets
・干潟調査、イノー調査、海岸ゴミ調査、水質調査等の野外調査の仕方を身につける。
・調査で得られた生データを整理し表やグラフにすること、科学レポートの書き方、パワーポイントプレゼンテーションを習得する。
・自分が興味を持って取り組む卒業研究のテーマを決める。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
演習Ⅱは主に以下の(1)~(4)からなる。

(1)自然環境や生物に関するグループ研究
    サンゴ礁、干潟、河川、タイモ畑、湧水、海岸ゴミなど、沖縄の自然環境やそこに生息する生物に関して、教員の指導の下、3名程度のグループワークで調査研究をおこなう。
    
(2)レポート作成・発表
    (1)で得られたデータを整理し、基本的な表やグラフの作成をおこない、何が読み取れるか考え、自分たちの考察を加えレポートとしてまとめる。レポートとしてまとめた後、レジメとパワーポイントを用いてグループでプレゼンテーションをおこなう。

(3)卒業研究のテーマの決定と予備調査の実施
   グループ研究実施後、自ら取り組む卒業研究のテーマを選定し、研究計画をたて、予備調査を実施する。春休みには、フィールドに出て予備調査をおこない、本調査に入れるようにする。

スケジュール(予定)は以下の通りである。
第1週   オリエンテーション
第2~8週  グループ研究の実施、レジメ報告
第9~11週 グループ研究のレポート作成、プレゼンテーション
第12~16週 卒業研究のテーマ選定、研究計画発表、予備調査の実施

(4)時間外学習
 (1)のグループ研究は、基本的に講義外にグループで時間を調整し、調査に行く。(2)のレポート作成も、講義内、講義外両方の時間を用い、グループで協力し、ディスカッションしつつ作業を進める。(3)の卒業研究のテーマ決めについても、予備調査や本調査は講義外および春休みの時間を用いて行っていく。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
特に指定しない。適宜紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
グループ研究や卒業研究では、生きもの相手の調査の場合、とにかく、外へ出ること。億劫がらずに、ダメモトで行動を起こす。そうすると、いずれ結果はついてきます。

野外調査を行う場合は、天候や潮などに左右されます。あまりアルバイトを入れすぎず、少し融通が聞くほうが順調に進みます。

ゼミの内容を効果的に学習するために、山川が担当している「環境資源論」と「産業と環境」は、2・3年次のうちに必ず講義を受講すること。
評価
/Evaluation
単位取得には、3分の2以上の出席、課題(レポート、レジメ)の提出、およびプレゼンテーションの実施が必須である。
評価は、ゼミにおける発言の内容やレポート、プレゼンテーションの内容により総合的に評価する。
欠席する場合には、事前に必ず連絡をすること。メールによる連絡を受け付ける。
授業参加度30%、課題の取組姿勢、出来60%、プレゼンテーション10%とする。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
演習Ⅲ、Ⅳ、環境資源論(山川ゼミ必修)、産業と環境(山川ゼミ必修)、生物学I・II、自然科学概論I・II、生態学概論、島嶼環境論、環境教育論、プログラミング演習など。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る